高級ブランドのロゴはなぜ高級そうにみえるのか?
Aの右側の棒はなぜ太いのか?
欧文フォントにまつわる素朴な疑問に答えてくれるトリビアの本。
ドイツ在住の欧文フォントの専門家が、欧米の街中で撮影した写真をもとに、目からウロコのフォントの不思議を語ります。
ガイドを聴きながら海外の街を散歩するように、フォントについての知識が楽しく身につくよう構成されています。
第一章では、高級ブランド、有名ミュージシャンのDVD、
ファッション雑誌のロゴなど、誰もが知っているロゴにまつわるトリビア、
第二章では、フランス、イギリス、ドイツなどの街角で見かけた文字の小話、
第三章では、フォントに関する素朴な疑問、
第四章は、数字や記号の正しい使い分け方など、意外と知らない知識を紹介します。
本文は約70本のコラムで構成され、興味のある部分から読めるようになっています。
A5判208ページ、並製、オールカラー
掲載コラム数70本、書体見本70点、写真270点掲載、装丁=祖父江慎
第一章:高級ブランドはなぜ高級そうに見える?
ゴディバのロゴの変遷
ディーン&デルーカやピエール・マルコリーニの王道感
ファッションブランドのロゴ
ダイソンの使っている書体は ほか
第二章:ヨーロッパの街をつくっているフォント
ルーブル美術館が使っているフォント
フランスっぽい筆記体
味のある文字・イギリス
消えつつあるドイツ文字 ほか
第三章:フォントは見た目で選んでOK
インストール済みのフォントってタダなの?
フォントは見た目で選んでOK
フォントの選び方を間違えると命取りか?
タイプライターっぽさの演出効果
第四章:意外と知らない文字と記号の話
目の錯覚
Aの右側が太いワケ
Uって昔はなかった?
識別しやすいFrutigerの数字 ほか
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE David Hockney デイヴィッド・ホックニー 「見るを愛した画家の人生」 ノルマンディーの12ヶ月 WORDS デイヴィッド・ホックニー画業人生で語った、その言...
巻頭初のニュージーランドワイン特集では、NZを代表するブドウ品種のひとつ、ピノ・ノワールに注目。
社会に全力で介入するアーティスト・コレクティブ、Chim↑Pom from Smappa!Group。 初の本格的回顧展を多彩な視点から辿る。
新鋭の彫刻家、中村萌の最新作品集。 新鋭彫刻家のデビュー作から最新作まで、 約100点を収録
息を呑むほど美しく幻想的な作品で人気の彫刻家・大森暁生の作品と言葉を収録したフォトエッセイ的作品集。
SPECIAL FEATURE Groundbreaker日本のストリートとアート SIDE CORE=監修 日本のストリートとアート、から SIDE CORE=文 INTER...