「私は、現代美術の到達点は『無』であると確信するに至った。『無』に到達したものこそ真の芸術作品であり、すなわち禅の最高の境地と同じであることを知ったのだ」と語る著者は抽象画家であり、永年にわたり女子美...
知識がなくてもワインは選べる!! 「食べたいもの」や「好きな味」から、誰でもカンタン!飲みたいワインに行き着く方法。
「ADC年鑑」は、広告関係者、デザインマネージメント担当者、企業の広報担当者、マスコミ各社より多大な信頼を得ており、日本のアートディレクション、クリエイティブの最前線が凝縮された1冊です。
普段、何気なく使っている日用品から、街中の風景まで、身の回りにあるデザインには、目に見えないアイデアやコンセプトが隠れている。
この本の元になったのは、2008年7月から始まった林原国際芸術祭2008-2010'希望の星'「モナリザを描く」展です。
伝説のデザイン学校が考えた、キッチンと暮らしの道具
語られてこなかった、もうひとつの「美術史」がここにある──。
ベルサイユ宮殿での個展も話題になった村上隆。 アーティストとして、プロデューサーとしての膨大なプロジェクトが現在も進行しており、その全体像をつかんでいる人はいない。
ボルドー ポイヤック 偉大なるカベルネ・ソーヴィニヨンの真髄
佐藤雅彦は段階ごとに進化する。広告業界での活躍から、教育・研究に軸を据えた活動へ移行して約15年。
かわいい色や柄で大人気のマスキングテープ「mt」。 100種類を越える全商品とその楽しみ方を紹介した本ができました。
「会社や商品のウェブサイトをつくりたいけれど、プロに頼む予算がない」。 中小企業や個人商店が抱えるこうした悩みを解決する本が登場!
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。