「展覧会はどうやってつくられる?」
アートの仕事と美術展の舞台裏が分かる!
世界一「展覧会」が好きと言われる日本人。
数十万人という来場者を記録する美術展など、
美術館への入場者数は「世界の美術展来場者ランキング」でも
上位を独占していますが、ではどうやって
展覧会はつくられているのでしょうか。
本書は、その展覧会を開催する美術館をはじめ、
アートをとりまく環境や制度、歴史、
そして美術館で行なわれている実務を含む領域を
コンパクトにまとめた、まさにアートの裏側が分かる一冊です。
アートの仕事にかかわりたい方、
アート・マネジメントに興味のある方の入門書として、
また美術検定1・2級の対策書籍としてもご活用いただけます。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
特集 2020年代を切り開く ニューカマー・アーティスト100
巻頭特別記事 X JAPAN YOSHIKI 1万字ロングインタビュー 特集 赤ワイン品種の最新ガイド ほか
特集 絵画の見かた
家づくりの常識や既成概念にとらわれない、本当の「マイホーム」とは? 住み手主導の家づくりを体現した11組をtoolboxが紹介。
日本の現代美術界に燦然と輝く、世界が認める6人のスター、草間彌生、李禹煥(リ・ウファン)、宮島達男、村上隆、奈良美智、杉本博司による展覧会の公式図録。
特集 ポスト資本主義とアート