現代の日本を代表する画家のひとり、加藤泉。1990年代末より活動をはじめ、「人がた」をモチーフに、絵画、木彫、ソフトビニール、石、プラモデル、布などの多様なメディウムを用いて作品を制作し世界各地で発表するなど、その国際的な評価は高い。
その加藤作品のほぼすべてに「人がた」のイメージが現れる。そして、その表現は素材との対話やマテリアルの検証などを通してつねに進化と展開を続けている。この自己模倣にとどまることのない加藤の思考をかたちづくるものとは何か。そして「人がた」を通して彼が描こうとしているものとは何か。
2025年7月、故郷・島根県で開催された大規模個展「加藤泉 何者かへの道」は、高校時代の油彩から最新作まで200点以上を網羅し、40年にわたるその歩みを展観するものとなった。この後、国際芸術祭「あいち2025」(9月13日〜11月30日)、ペロタン・ソウルでの個展(8月26日〜10月25日)と次々に発表の機会が控えている、その多忙な制作の合間を縫って、連日スタジオで作家への取材を行った。
企画においては、加藤の「作品制作の方法論」と 「制作以外の側面」の両方を見せていくという、 レコード盤のA 面B面のような構成を企図した。同世代のペインター法貴信也との対談をはじめ、キュレーター、批評家、研究者によるインタビューや論考を通して加藤の絵画構築の理路や思想を多角的に浮かび上がらせていく。いっぽうで、思想や原体験を紐解いたキーワード記事やバンド活動を追った音楽論では、加藤の人間的な魅力にも迫っている。そこからは、加藤泉のA面とB面は分かち難く結びついており、まさに表裏一体となっていることがわかるだろう。本特集から、加藤泉が絵画を描くことで刻んでいく道行きの、これまでとこれからを辿ってみたい。
特別記事では、岐阜県現代陶芸美術館で開催中の伊藤慶二の大規模個展「祈・これから」展を取り上げる(6月28日〜9月28日)。クラフト、陶の立体からタブロー、インスタレーションへ──その多岐にわたる作域に一貫するのは、土と空間を介して「人間の在り方」を問う眼差しである。主題を変奏しつつ、見えるものと見えないものを往還する伊藤慶二の表現の核心にあるものとはなにか、川北裕子が読み解く。
アーティスト・インタビューは、音の非聴覚的な側面や、そこに潜む政治的な意味を探求してきたクリスティーン・サン・キム。日本で初となる美術館での展示(森美術館、7月2日〜11月9日)を行う作家に、音やアメリカ手話(ASL)を空間的に可視化することの「重さ」について、本展キュレーターの德山拓一が話を聞いた。
SPECIAL FEATURE
加藤泉
人のかたちをした「世界」を描く
The Works of Izumi Kato
INTERVIEW
加藤泉インタビュー
世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる
橋本梓=聞き手・構成 大森克己=撮影
作品制作の方法論
筒井宏樹=取材・文
DIALOGUE
法貴信也×加藤泉
描くことのなかに、次の絵への問いがある
飯田志保子=聞き手 青木識至=構成 進士三紗=撮影
CHRONOLOGY
加藤泉の半生をたどる
THE ROAD OF IZUMI KATO’S LIFE
近江ひかり+編集部=構成
加藤泉の思想を読み解くKEYWORDS
松村正人=取材・文
加藤泉の音楽論──ハカイダーズとザ・テトラポッツ
Atsuo(Boris)インタビュー
松村正人=文
INTERVIEW
高橋瑞木
勝俣涼=聞き手・構成
フール・アル・カシミ
山本浩貴=聞き手・構成
ESSAY
彫刻/玩具/身体 加藤泉の立体表現
川西由里=文
加藤泉──何ひとつおろそかにしなかった男
ソフィ・マカリウ=文 上竹真菜美、山田カイル=翻訳
取材を終えて
加藤泉:最新展覧会&近刊書籍情報
SPECIAL FEATURE
「伊藤慶二 祈・これから」展
伊藤慶二の地層
川北裕子=文
ガゴシアンが描く国際的評価への道
石田徹也、ニューヨークで響いた「 不安なる自己」
王崇橋=文
ARTIST IN FOCUS
平田尚也
西尾康之=対談
MES×小宮りさ麻吏奈
齋木優城=聞き手・構成
WORLD REPORT
Busan, Seoul/New York/London/Berlin
ARTIST INTERVIEW
クリスティーン・サン・キム
德山拓一=聞き手 田村かのこ=構成・翻訳
REVIEWS
「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」展
「戦後80年 1945年の記憶」展
「いま、戦争を語るということ」展
椹木野衣=文
「鷹野隆大」展、「武田陽介」展、「岡本明才」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(38)
安藤裕美「前衛の灯火」第15話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!