
特集「未来へ続くワイン造り〜土地、品種、コミュニティ、連携……サスティナブルな取り組み〜」
世の中で高い関心が寄せられているサステイナビリティ。ワイン造りにおいても、未来へ、将来へバトンを託すために、世界各地で、そして日本において、積極的な取り組みがなされている。われわれが次の世代に責任をもって伝えていくべきもの、それは何だろうか。生産者それぞれが考え、実行し、無理なく続け、続いていくことにこそ意味がある持続可能なワイン造りを、具体的な取り組みからみていく。
特別企画として、「圧巻のラインナップ! イタリア土着品種スプマンテ」と題し、イタリアのスパークリングワインの楽しさ、奥深さを存分に知ることのできる記事を掲載。
その他、シャンパーニュやイタリア各国のワインや食後酒の記事など、盛りだくさんでお届け!
【巻頭特集】
 ▼未来へ続くワイン造り  サステイナブルな取り組み 
 
▽地域連携で実現、物づくりの拡大と持続 
 農楽蔵/ラ グランド コリーヌ ジャポン 
 
▽共同体として続ける農業としてのワイン 
 ペイザナ農事組合法人 中原ワイナリー 
 
▽有機認証取得による、ワイン造りに込めた想い 
 マンズワイン 小諸ワイナリー 
 
▽覚悟をもって有機JAS認証を取得する 
 じきの畑/Domaine Mont/ドメーヌ イチ/ニセコワイナリー/ 
 相澤ワイナリー(あいざわ農園)/アグリシステム/小布施ワイナリー 
 
▽次世代に場所文化を残す、いち手段としてのワイン造り 
 98WINEs 
 
▽サステイナブル、自ら考え抜いたそれぞれの答え 
 ランセッカ/酒井ワイナリー/Domaine Passerelle/ドメーヌ長谷/ 
 Vin d’Omachi Ferme36/ドメーヌ ナカジマ/GRAPE SHIP/香月ワインズ 
 
 
▽各国生産者によるサステイナブルな取り組み 
 リッジ・ヴィンヤーズ/シャトー・モンローズ/ヴィニョーブル・ルソー/サルケート/ 
 トーレス/ナイス醸造所/スポッツウッド/アタ・ランギ/コノスル/ホガン・ワインズ 
【特別企画】 
▼圧巻のラインナップ!イタリア土着品種スプマンテ 
・インポーター、酒販店、ソムリエの3名による座談会 
・ソムリエ目線でみた、地場品種スプマンテの可能性 
・スパークリングワインカタログ35本 
【その他記事】
▽華麗なるスパークリング!フランチャコルタ・ヘッドライン 
▽気品高きアマローネ ダンテに思い馳せる 
▽伝統産地を牽引するポリツィアーノ60年の軌跡 
▽7家族の栽培農家の夢が結実 エレガンスとハーモニーのブリュット 
 シャンパーニュ パルメ
▽新ヴィンテージ登場 
 メニルのサロン、コート・デ・ブランのドゥラモット 
▽1971年の名曲とともに 50年前にたちまちタイムスリップする 
 パイパー・エドシックの番外編 
▽35年ぶりのリニューアル  ルイ・ロデレールのシン・マルチヴィンテージ 
▽4つのグラン・クリュが織り成す ブラン・ド・ブランのエレガンス 
 オルパール
▽世界的コンクールでベストに選出   
 テロワール至上主義が生み出すブラン・ド・ノワールの可能性 
 ドメーヌ・アレクサンドル・ボネ
▽厳格な規定で品質を保証!多彩なシーンで活用したいオーストリア・ゼクト 
▽30年経たずに大躍進  みごとに息を吹き返したローヌの眠れる獅子 
 デュラス
▽ラベルの液垂れに表された フロンティアスピリッツの継承 
 パルマッツ・ヴィンヤード
▽伝説のソムリエがプロデュース 美食への情熱が生んだ、鳥肌が立つスペインワイン
ガッジーナ・デ・ピエル
▼冬のおすすめ&新商品 ワインカタログ 
 シャトージンコ/クロ・ド・ルルス/ボッテール/ポリツィアーノ/
 リッジ・ヴィンヤーズ/ティアノ イ ナレノ/ペンフォールズ
【巻頭グラビア】 
▽今号のワイン/ポメリー キュヴェ・ルイーズ2005
▽今号の人 /エミリアン・ブティア 
▽今号のレストラン/nôl(ノル)
【カラー連載】 
▽ゼロから挑むシードル造り 第23回 山田マミ
 〜「売れるシードル」を設計するための道場めぐり その2〜 
▽新連載 締めの一杯はこれでいく ワイン好きに捧げる食後酒入門 
 第1回  グラッパ  永瀬喜洋 
 ▽写真を撮るとは カメラよりも見るのが仕事 
 第3回 写真家 木村文吾 
 ▽パンとワインの美味しい関係 大和田聡子
 第43回  カヌレ・ド・ボルドー  
▽読者プレゼント&次号予告
【モノクロ連載・記事】 
▽造り手を変えた1本 第48回  
 ピノ・ノワール レゼルヴ 1997 /キング・エステート 
 今回の造り手・古屋浩二(安心院葡萄酒工房) 
▽飲み手と造り手のためのワイン法講座 蛯原健介 
 第19回  パンデミックと営業の自由 
▽ a story 〜人とワイン。たったひとつの物語が始まる 
 第2回 寺田晴 × 秋山まりえ 
▽ワインラバーのためのWINE CULTURE REVIEW 
 BOOK 立花峰夫 /大岡弘武のワインづくり−自然派ワインと風土と農業と−
 MOVIE 相田冬二/フレンチ・ディスパッチ−ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊
▽ワイナート ワールド ワイン ニュース 
  フランス/イタリア/アメリカ/日本/その他の国々
 ▽ 自宅でもワインライフを楽しめる ワインイベント&お得サービス掲示板 
 ▽ショップ・リスト 
▽バックナンバーと書籍のご案内  
▽バックナンバー常備店リスト 
▽インフォメーション 
▽協力社一覧 
▽ショップ発イチオシ情報
 フランスワイン専門店 ラ・ヴィネ/Wine@EBISU/ワインプラス
【レポート】 
▽比較試飲でわかる アルザスのモザイク土壌の楽しみ方 
▽パリの人々を魅了する パリの最新ヴァン・ヴィヴァン事情 
▽大洪水に襲われたシュペートブルグンダーの理想郷 ドイツ・アール地方はいま 
▽「ミラノ・ワイン・ウィーク」のマスタークラスをリポート 
 生産者が語るモスカートの魅力 
▽食トレンドにマッチする ヴィーニョ・ヴェルデ
▽2021年ヴィンテージ情報 
 フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/日本 
 【ワイナート ワイン ガイド】 
▽生産者インタビュー 
 テヌータ ポッジョ イル カステッラーレ/シャルル・エドシック/ドント・グレル/
 エティエンヌ・カルサック/フルール・ド・ミラヴァル/コンテス・ド・セレス/
ル・プティ・ベレ/カ・デル・ボスコ/ファーディナンド/クインテッサ/
ボデガ・ガルソン/シモンシッヒ ワインズ/マンズワイン 小諸ワイナリー
▽セミナー&試飲会テイスティング 
 フィリップ・パカレ/メドックワイン/ジュラ・サヴォワワイン/ランブルスコ/
 アルト・アディジェワイン/トンマージ/フリウリ、スロヴェニアワイン/
 イタリア・スペインワイン試飲会/グラハム・ベック/南アフリカワイン
==================================================
< お詫びと訂正 >
 ワイナート2022年1月号 107号の以下のページにて誤りがございましたので、下記のとおり訂正をいたします。
 
P21:キャッチ 
 誤) シャブリの品質を 向上させてきた指導存在 
→正)ワイン、チーズ、肉 まとめるのは地元の食卓 
 
P22:キャッチ 
 誤)シャブリの品質を 向上させてきた指導存在 
→正)つくり手同士の連携を図り ワイン造りは続く 
 
P70:クレジット抜け 
Photo : Sadato Ishizuka   Text : Tadayuki Yanagi 
 
P74:クレジット抜け 
Photo : Tetsuo KItagawa (bottle) 
 
ボトル写真、左横ボトルの欧文  
正)Crozes-Hermitage Rouge 
  Domaine des Grands Chemins 2017 
 
ボトル写真、左ボトルの欧文  
正)Hermitage Rouge 
  Domaine des Tourettes 2016 
 
P100:本文最後から6行目 
誤)2001年 →正)2021年 
 
 読者のみなさま、ならびに関係者のみなさまにご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
 
              夢の世界とリアルな日常が交差する、独自の世界ーー 国内外で多くの展覧会を成功させ、テレビ番組のアートワークや小説の挿画、公共施設のビジュアルなども手掛ける多彩なアーティスト・長井朋子の作品集。日英バイ...
 
              自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
 
              【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
 
              SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
 
              「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
 
              SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...