デジタル・アート売買の新たな生態系を探る
デジタルデータの唯一性を担保し、半永久的に遺り続ける(と言われる)デジタル資産「NFT(非代替性トークン)」。この技術基盤の誕生によって、従来コピー可能であったデジタルデータにも価値がつき、仮想通貨により売買が可能になった。
2021年は、NFT元年とも言える年で、NFTを活用したデジタル・アートは驚くような高値で取引され、大企業がNFTを活用した様々なサービスやコンテンツを生み出し、いまもなおNFT市場は活況を呈していると言えるだろう。
本特集では、そのNFTを活用したデジタル・アート=NFTアートと、それを支えるコミュニティの実態を取り上げる。それらは既存のアート界とはまったく別の「新たなアートの生態系」と呼べるものだ。「NFTアート」とは何か? いったいそこでは何が起きているのか? 既存の美術界との関係はどうなるのか? その価値と可能性を考えたい。
SPECIAL FEATURE
「NFTアート」ってなんなんだ?!
NFTアートの基礎知識
施井泰平=監修
Zombie Zoo Keeper=ヴィジュアル
NFTアートのはじまり、既存の美術界との違いと可能性
ジェイソン・ベイリーインタビュー
國上直子=聞き手
NFT×アート事件簿
高岡謙太郎=構成
PART1 NFTがつくる新たなアートの生態系
高尾俊介
Hackatao 森旭彦=聞き手
mera takeru
ミス・ティーン・クリプト 國上直子=聞き手
NFTアート・マーケットプレイス比較
施井泰平=監修
NFTアートの買い方&売り方
川口達也+mera takeru=監修
Lev 宮本裕人=聞き手
川口達也
フィジカルアートとの比較から考えるNFTアートの特徴と法律的課題
木村剛大=文
PART2 アート×NFTのルール設計とその未来
ラファエル・ローゼンダール 金澤韻=聞き手
真鍋大度
メガギャラリーに聞く、NFTアート積極参入の理由
國上直子=文
アーティストたちによるNFTアートにおけるルール設計の試み
木村剛大=文
NFTアートが生み出すコミュニティの変革と未来
エキソニモ×真鍋大度×高尾俊介
高岡謙太郎=進行
ARTIST PICK UP
今津景
永田康祐=聞き手
WORLD NEWS
North Adams/London/Berlin/São Paulo/Insight
ARTIST INTERVIEW
ロニ・ホーン
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
「社会的転回」の市場化について
大森俊克=文
REVIEWS
「秋山祐徳太子と東京都知事選挙」展
椹木野衣=文
オスカー・ムリーリョ「geopolitics (manifestations)」展
清水穣=文
小笠原敏晶記念財団
ポルトムインターナショナル北海道
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
息を呑むほど美しく幻想的な作品で人気の彫刻家・大森暁生の作品と言葉を収録したフォトエッセイ的作品集。
巻頭の「熱視線が注がれる 日本ワインの最前線 長野」特集では、2021年にワインと日本酒がGI長野に指定をされ、いまや日本を代表する一大ワイン産地「長野県」の4つある信州ワインバレーを網羅する形で、1...
京都のテキスタイルブランド、SOU・SOU。創業20周年を迎えてもなお、衰えない人気の秘訣は、オリジナルデザインと、メイド・イン・ジャパンにこだわる「ものづくり力」にあった!
SPECIAL FEATURE ブラック・アート 山本浩貴=総合監修 中村融子=共同監修 「ブラック・アート」とは何か?「ブラック・アーティスト」とは誰か? 山本浩貴=文 ...
巻頭の「和食とワインのペアリング」特集では、3つのパートから、和食にワインを合わせる際の考え方やコツ、具体例などをみていく。
特別企画として、京都の人気ラグジュアリーホテルのシグネチャーレスト...
SPECIAL FEATURE 鴻池朋子 足元へ降り立つ「みる誕生」 INTERVIEW 鴻池朋子インタビュー 編集部+杉原環樹=聞き手 近江ひかり=構成 永禮賢=ポートレート撮影 ...