近年、アートマーケットの活性化が著しい。
だがしばしば高額な落札額に「なぜこれにそんな値段が?」
「この作品にはどんな価値があるの?」と困惑することがある。
その原因は、アートの価値がどんなシステムのなかでつくられるのか、
価格と価値がどんな関係性にあるのかが不透明だからではないだろうか。
そこで本特集では、キュレーター、ギャラリスト、批評家といったプレイヤーたちが、
どのように価値づくりを支えているのか、その仕組みを解明する。
さらにそうしたシステムを構成する美術館や画廊、マーケットといった現場で、
いまどんな課題が迫っているのかを明らかにし、
これからのアートの価値とは何かを考える、道筋を照らし出したい。
SPECIAL FEATURE
アートの価値の解剖学
「アートの価値」を象徴する作品とは? Part1
PART1
アートの価値の意味を知るための基礎分析
森功次=文
アートの価値を支えるシステムに
いま何が起きているのか?
荒木夏実×藪前知子×竹村京×福住廉×菊竹寛
美術館の役割とコレクションの価値基準とは?
副田一穂=解説
陽炎の美術批評
福住廉=文
パンデミック下での美術館と地域社会の関係とは?
岩崎仁美インタビュー
日本のギャラリーはどう現代美術の価値を根付かせたか?
東京画廊/SCAI THE BATHHOUSE/Take Ninagawa
美術作品の教材化の功罪
森功次=文
PART2
美術作品の価格はどう決まるのか?
陳海茵=文
ヴェロニク・シャンニョン-バークに聞く
近現代のアート界におけるエコシステムの変遷
豊かな美術館コレクションはどうつくられるか?
藤高晃右インタビュー
ジェリー・ゴゴシアンに聞く
Instagramから見るアートワールドの表と裏
文化政策はアートシーンを活性化できるか?
作田知樹/林保太/綿江彰禅
「アートの価値」を象徴する作品とは? Part2
PART3
アート業界の労働環境をフェアにするために
青木彬×川久保ジョイ×吉澤弥生
多様な価値軸で生きる作家の「美術」の担い方
久保寛子+水野俊紀/名もなき実昌/MES/
塩見允枝子/qp/梶井照陰/ガタロ/結城唯善
ARTIST PICK UP
荒木悠
中川千恵子=聞き手
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Insight
ARTIST INTERVIEW
加藤翼
橋本梓=聞き手
特別寄稿
芸宿試(私)論
山本浩貴=文
REVIEWS
「エキシビジョン・カッティングス」
椹木野衣=文
ラファエル・ローゼンダール+玉山拓郎
清水穣=文
Go Artists Go! Vol.71 坂内友美
呉竹×Inktober 2021
注目の美術館&展覧会
大阪中之島美術館/東京都美術館/長野県立美術館/佐賀県立美術館
和紙から始まるニューバランスのアップサイクル・プロジェクト
カルティエ現代美術財団 横尾忠則:The Artists」展
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
息を呑むほど美しく幻想的な作品で人気の彫刻家・大森暁生の作品と言葉を収録したフォトエッセイ的作品集。
巻頭の「熱視線が注がれる 日本ワインの最前線 長野」特集では、2021年にワインと日本酒がGI長野に指定をされ、いまや日本を代表する一大ワイン産地「長野県」の4つある信州ワインバレーを網羅する形で、1...
京都のテキスタイルブランド、SOU・SOU。創業20周年を迎えてもなお、衰えない人気の秘訣は、オリジナルデザインと、メイド・イン・ジャパンにこだわる「ものづくり力」にあった!
SPECIAL FEATURE ブラック・アート 山本浩貴=総合監修 中村融子=共同監修 「ブラック・アート」とは何か?「ブラック・アーティスト」とは誰か? 山本浩貴=文 ...
巻頭の「和食とワインのペアリング」特集では、3つのパートから、和食にワインを合わせる際の考え方やコツ、具体例などをみていく。
特別企画として、京都の人気ラグジュアリーホテルのシグネチャーレスト...
SPECIAL FEATURE 鴻池朋子 足元へ降り立つ「みる誕生」 INTERVIEW 鴻池朋子インタビュー 編集部+杉原環樹=聞き手 近江ひかり=構成 永禮賢=ポートレート撮影 ...