市原市の様々な文化資源と現代アートが融合する「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+」の見どころをすみずみまで紹介する公式ガイドブック。
千葉県市原市の里山や閉校した学校、小湊鉄道の駅舎などを舞台に、世界各国のアーティストによるアート作品を展開する芸術祭「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+」。3回目の開催となる今回は、総合ディレクターに第一回と同じく北川フラムが就任します。
「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」は、市原市の歴史や文化、自然、暮らしや食、スポーツといった、地域の持つ様々な資源と現代アートが融合する芸術祭です。本書は、そんな芸術祭の魅力をぎっしり詰め込んだ公式ガイドブック。
全作品の紹介、詳細マップ、交通案内など芸術祭を歩くのに欠かせない情報はもちろん、参加アーティストへの撮り下ろしインタビューや、芸術祭のコンセプトを表現するイラストや写真が充実した、芸術祭をさらに楽しむための一冊です。
・展示会場である小湊鐵道操車場(五井機関区)や、市原湖畔美術館の展覧会企画などエリアごとの見どころ
・参加作家による撮り下ろし、アーティストインタビュー
・モデルコースやいちはらのお土産、飲食店ガイドも網羅した「旅の便利帳」
・切り取って使えるマップ、小湊鉄道と芸術祭無料周遊バスの時刻表を付録
<いちはらアート×ミックス2020+開催情報>
新型コロナウイルス感染症の影響により開催を延期したため、開催日は決定後、芸術祭公式ウェブサイト等にてお知らせします。
https://ichihara-artmix.jp
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...