家づくりの常識や既成概念にとらわれない、本当の「マイホーム」とは? 住み手主導の家づくりを体現した11組をtoolboxが紹介。
いつの時代も人間は環境や欲望に対して素直に家をつくってきた。 では今から、私たちはどんな家に住みたいのか。ーー馬場正尊(まえがきより)
どこか他人任せで画一的な日本の住宅への疑問から、住み手自身がインテリアや建築資材を選択・購入できる画期的なウ ェブショップとして、2010年にスタートしたtoolbox。 本書は、従来の常識にとらわれない、それぞれの価値観を体現した家づくりを叶えた11組をtoolboxが訪ね、そのストー リーを紹介。本当に自分らしい、住み手主導の家づくりとは? 自給自足の家、改装し続ける家、蒐集するための家...... 。個性的で、ときには奇抜にも見える家々のストーリーから、これからの「マイホーム」が見えてくる一冊。
紹介事例:自給自足な家/シェアオフィスを併設した家/生活を削ぎ落とした家/蓄えられた家/引き継いだ家/移動で きる移動しない家/撮影スタジオな家/家づくり自体が目的の家 ほか
Case1「自給自足な家」より
Case5「引き継いだ家」より
「マイホームをつくる」より
toolbox
「自分の空間を編集するための“道具箱”」をコンセプトに、2010年にスタートしたウェブショップ。フロー リングや建具、キッチンなど、内装建材や住宅設備の販売、リノベーションパッケージの提供を行っている。事例レポー トや施工体験コラムなど、読みもの多数展開。 東京・目白に構えたショールームでは、商品の展示だけでなく、自由な 発想を促すさまざまな仕掛けを盛り込み、空間づくりの楽しさを提案している。https://www.r-toolbox.jp
馬場正尊
建築家、Open A代表、公共R不動産ディレクター。1968年生まれ。1994年早稲田大学大学院建築学科修了 。2003年OpenAを設立。建築設計、都市計画、執筆などを行い、同時期に「東京R不動産」を始める。2015年にウェブ メディア「公共R不動産」をスタート。建築の近作として「泊まれる公園INN1THE PARK」(2017年)、「佐賀城内エリアリノベーション」(2018年)など 。 近著に『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』(学芸出版社、2015 )、『公共 R不動産の プロジェクトスタディ』(学芸出版社、2018)など。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!