特集
ポスト資本主義とアート
新型コロナウイルスは世界を大混乱に陥れた。
グローバル経済に伴う人の移動がウイルスを拡散させる新たなリスクになり、
加速し続ける資本主義というシステムを再考させる契機にもなっている。
現在私たちが社会の前提としている、商品や労働の概念は、
資本主義が生み出したものであり、
作品が「商品」として市場で売買され、作家の創作活動が「労働」ともされる
アートの「生産関係」もまた同様である。
本特集では、それらをとらえ直し再構築するために、
資本主義社会への問いを投げかけるアーティストやアートプロジェクトを取り上げる。
われわれはその経済システムとの関係をどうつくり変えることができるか?
資本主義社会の新しいかたちとその可能性を、アートを切り口に探りたい。
SPECIAL FEATURE
ポスト資本主義とアート
作品は商品か? 制作は労働か? 社会は普遍か?
PART1 資本主義社会とアートの関係学
マルクス・ガブリエル
かないみき=聞き手
マルクスからおさらいする
アートと資本主義の関係
白井聡=文
「贈与」から考える美術と社会
白川昌生×白井聡
コラム:白川昌生『贈与としての美術』を読む
福住廉=文
PART2 資本主義をとらえ直すアーティストの実践
レンゾ・マルテンス
河南瑠莉=聞き手
丹羽良徳
熊倉晴子=聞き手
アマリア・ウルマン
永田康祐+布施琳太郎=聞き手
資本主義とどう付き合うか?
遠藤水城×卯城竜太
PART3 来るべき、新しい「連帯」と「労働」
アーティストサバイバルの最新形
喫茶野ざらし/カタルシスの岸辺/四谷未確認スタジオ
ポスト資本主義社会における「芸術生産」
毛利嘉孝×田中功起×清水知子
[論考]ポスト・コーポレーション
新しいコレクティビズムをめぐる2つの物語
河南瑠莉=文
PART4 資本主義との交点から見る、美術と社会の制度
アイザック・ジュリアン
近藤健一=聞き手
ヨアー・ナンゴ
かないみき=聞き手
[年表]資本主義の余白としての、ベッドルームにおける「展示」の試み
布施琳太郎=文
[論考]後期資本主義/ミュージアム/文化理論を日本において考える
小田原のどか=文
[翻訳論考]アートとポスト資本主義
デイヴ・ビーチ=文 中野勉=翻訳 清水知子=解説
ARTIST PICK UP
ラクス・メディア・コレクティブ/鴻池朋子
WORLD NEWS
London /Berlin /Insight
ARTIST INTERVIEW
内藤礼
星野太=聞き手
特別寄稿
「あいだ」と写真
『太陽の鉛筆』の余白、ではなく写真集の「潮間帯」をめぐって
北澤周也=文
REVIEWS
「ヨコハマトリエンナーレ2020」
椹木野衣=文
桑原正彦展「heavenly peach」
清水穣=文
BOOK IN BOOK
台湾アートシーンの現在
武玉玲/何采柔/張徐展/幾米/游文富
栖来ひかり=文
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
息を呑むほど美しく幻想的な作品で人気の彫刻家・大森暁生の作品と言葉を収録したフォトエッセイ的作品集。
巻頭の「熱視線が注がれる 日本ワインの最前線 長野」特集では、2021年にワインと日本酒がGI長野に指定をされ、いまや日本を代表する一大ワイン産地「長野県」の4つある信州ワインバレーを網羅する形で、1...
京都のテキスタイルブランド、SOU・SOU。創業20周年を迎えてもなお、衰えない人気の秘訣は、オリジナルデザインと、メイド・イン・ジャパンにこだわる「ものづくり力」にあった!
SPECIAL FEATURE ブラック・アート 山本浩貴=総合監修 中村融子=共同監修 「ブラック・アート」とは何か?「ブラック・アーティスト」とは誰か? 山本浩貴=文 ...
巻頭の「和食とワインのペアリング」特集では、3つのパートから、和食にワインを合わせる際の考え方やコツ、具体例などをみていく。
特別企画として、京都の人気ラグジュアリーホテルのシグネチャーレスト...
SPECIAL FEATURE 鴻池朋子 足元へ降り立つ「みる誕生」 INTERVIEW 鴻池朋子インタビュー 編集部+杉原環樹=聞き手 近江ひかり=構成 永禮賢=ポートレート撮影 ...