SPECIAL FEATURE
アニメーションの創造力
2010年代のアニメ史における革新とは何か?
PART1
10年代の表現はどう変化したか?
片渕須直 スペシャルインタビュー
土居伸彰×高瀬康司×石岡良治
2010年代、日本アニメから眺める世界のアニメーションとは
ジェレミー・クラパン/ドン・ハーツフェルト/たつき
PART2
革新を支える制作技術
磯光雄×山下清悟
アニメーション表現を切り開く技法
『Fate/Grand Order』配信4周年記念映像にみる表現の最前線
榎戸駿/坂詰嵩仁/脇顯太朗/川上雄介
論考:とある世界の動態を浮かび上がらせる立体的なイメージ
土居伸彰=文
PART3
拡張・越境する次世代クリエイター
AC部/久野遥子×冠木佐和子/岩井澤健治/
ミヒャエル・フライ/ギンツ・ジルバロディス
岩井俊二インタビュー
実写と「絵」としてのアニメの関係
梅沢和木インタビュー
アニメのキャラクターを作品化する
PART4
環境と構造
布川ゆうじ×柳川あかり
社会現象化する女性向けアニメーションの市場戦略
海外事例から考えるアニメーションの産業構造
エマニュエル=アラン・レナール/ゲルベン・シェルメル
トーマス・ラマール インタビュー
『アニメ・エコロジー』からみる日本メディア論
第2特集
ダナ・ハラウェイ
序論:いま、なぜ、ハラウェイなのか? 高橋さきの=文
ダナ・ハラウェイを読み解く7つのキーワード
アーティストが語る作品とハラウェイ
AKI INOMATA×港千尋/細倉真弓/アド・ミノリーティ
論考:サイボーグ・複数種・堆肥体
ダナ・ハラウェイによるコンタクト・ゾーンの拡張
石倉敏明=文
ARTIST PICK UP
梅田哲也/ルアンルパ
WORLD NEWS
New York /London /Reggio Emilia /Los Angeles /Curitiba /
Art Scene /Insight
ARTIST INTERVIEW
目[mé]
星野太=聞き手
SPECIAL ESSAY
メディウムとしての批評(的な)
大岩雄典=文
REVIEWS
「想起の力で未来を:メタル・サイレンス2019」展
椹木野衣=文
「岡山芸術交流2019」+グレゴール・シュナイダー
清水穣=文
【付録】伊勢市 アーティスト・イン・レジデンス レポート
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
国内外に多くのファンをもつ画家・工藤麻紀子。直近10年にわたる制作活動が集約された一冊
SPECIAL FEATURE Gerhard Richter《ビルケナウ》という到達点 PART1ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014) [論考]イメージと倫理の位相ゲルハルト・リヒター《ビ...
『Winart』2022年7月号は、創刊以来初の「ポルトガル」ワイン特集。今回は特に、ポルトガルワインの中でも日本で知名度が高く人気の「ヴィーニョ・ヴェルデ」にフォーカス。6月3日(金)発売。
「今、アートをみる場はどうなっている?」
アートの現場もニューノーマルの時代に!
世界的に活躍するアーティスト、振付家ダミアン・ジャレと彫刻家名和晃平が生み出した新たなパフォーマンス作品集
世界で活躍する現代アーティスト、イケムラレイコと塩田千春。二人によるコラボレーション制作の裏側や想いが語られた待望の対話集。