ジャズ、ヒップホップ、アメリカ民俗や人種問題など、黒人アーティストならではのテーマを主題に、3000点を超えるドローイング、1000点以上の絵画作品を残したジャン=ミシェル・バスキア。
本書は、バスキアのインタビューや記事、会話の録音記録など様々な資料からおよそ200の言葉を集めた『Basquiat-isms』(2019, Princeton Univ Pr, Edited by Larry Warsh)の邦訳本。
【編者プロフィール】
ラリー・ウォルシュ(Larry Warsh)
アートコレクター、プロデューサー。これまでに『Keith Haring 31 Subway Drawings』(2012年)を発行、『Jean-Michel Basquiat The Notebooks 』(2015年)および『Weiwei-isms』(2012年)と『Humanity』(2017年)の編集を務めた(すべてプリンストン大学出版局発行)。早くからバスキアの作品を収集しており、バスキア作品の真贋を鑑定する「Basquiat Authentication Committee」のメンバーを務めた経歴を持つ。
【訳者プロフィール】
河野晴子(Haruko Kohno)
資生堂ギャラリーキュレーターを経て、現在は美術を専門とする翻訳家、ライター。国内外の美術書や展覧会カタログの翻訳と編集に携わる。主な訳書・訳文に『ジャン=ミシェル・バスキア ザ・ノートブックス』(フジテレビジョン/ブルーシープ、2019年)、エイドリアン・ジョージ『ザ・キュレーターズ・ハンドブック』(フィルムアート社、2015年)、『From Postwar to Postmodern Art in Japan 1945-1989』(The Museum of Modern Art, New York、2012年)など。
ジャン=ミシェル・バスキア
(Jean-Michel Basquiat)
1930年NY生まれ。20代のはじめにはすでに注目を集め、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、マドンナ、デビー・ハリーなど著名人とともに名声を手に入れるも、1988年27歳の若さでこの世を去る。没後に世界各国で大規模な回顧展が開かれ、今なお人々に影響を与え続けている。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE 目[mé] 「ただの世界」をつくる さいたま国際芸術祭2023 レビュー:驚嘆と目撃 エマニュエル・モンガソン=文 田村かのこ=翻訳 歩く・見つける・話し合う── 白鳥...
巻頭のフランス 南ブルゴーニュ特集では、白ワインの一大産地「マコネ」と、ボージョレ・ヌーヴォーでおなじみの「ボージョレ」をフォーカス。いま、両産地が注目を集めるその理由とは? ほか、参加ワイナリー数が...
NYを拠点に活動する写真家・今坂庸二朗。 FENDIの表参道ストリートアート プロジェクトとのコラボも話題となった今坂の作品集が日英バイリンガル版で、待望の日本初刊行!
SPECIAL FEATURE David Hockney デイヴィッド・ホックニー 「見るを愛した画家の人生」 ノルマンディーの12ヶ月 WORDS デイヴィッド・ホックニー画業人生で語った、その言...
巻頭初のニュージーランドワイン特集では、NZを代表するブドウ品種のひとつ、ピノ・ノワールに注目。
社会に全力で介入するアーティスト・コレクティブ、Chim↑Pom from Smappa!Group。 初の本格的回顧展を多彩な視点から辿る。