ジャズ、ヒップホップ、アメリカ民俗や人種問題など、黒人アーティストならではのテーマを主題に、3000点を超えるドローイング、1000点以上の絵画作品を残したジャン=ミシェル・バスキア。
本書は、バスキアのインタビューや記事、会話の録音記録など様々な資料からおよそ200の言葉を集めた『Basquiat-isms』(2019, Princeton Univ Pr, Edited by Larry Warsh)の邦訳本。
【編者プロフィール】
ラリー・ウォルシュ(Larry Warsh)
アートコレクター、プロデューサー。これまでに『Keith Haring 31 Subway Drawings』(2012年)を発行、『Jean-Michel Basquiat The Notebooks 』(2015年)および『Weiwei-isms』(2012年)と『Humanity』(2017年)の編集を務めた(すべてプリンストン大学出版局発行)。早くからバスキアの作品を収集しており、バスキア作品の真贋を鑑定する「Basquiat Authentication Committee」のメンバーを務めた経歴を持つ。
【訳者プロフィール】
河野晴子(Haruko Kohno)
資生堂ギャラリーキュレーターを経て、現在は美術を専門とする翻訳家、ライター。国内外の美術書や展覧会カタログの翻訳と編集に携わる。主な訳書・訳文に『ジャン=ミシェル・バスキア ザ・ノートブックス』(フジテレビジョン/ブルーシープ、2019年)、エイドリアン・ジョージ『ザ・キュレーターズ・ハンドブック』(フィルムアート社、2015年)、『From Postwar to Postmodern Art in Japan 1945-1989』(The Museum of Modern Art, New York、2012年)など。
ジャン=ミシェル・バスキア
(Jean-Michel Basquiat)
1930年NY生まれ。20代のはじめにはすでに注目を集め、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、マドンナ、デビー・ハリーなど著名人とともに名声を手に入れるも、1988年27歳の若さでこの世を去る。没後に世界各国で大規模な回顧展が開かれ、今なお人々に影響を与え続けている。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...