ジャズ、ヒップホップ、アメリカ民俗や人種問題など、黒人アーティストならではのテーマを主題に、3000点を超えるドローイング、1000点以上の絵画作品を残したジャン=ミシェル・バスキア。
本書は、バスキアのインタビューや記事、会話の録音記録など様々な資料からおよそ200の言葉を集めた『Basquiat-isms』(2019, Princeton Univ Pr, Edited by Larry Warsh)の邦訳本。
【編者プロフィール】
ラリー・ウォルシュ(Larry Warsh)
アートコレクター、プロデューサー。これまでに『Keith Haring 31 Subway Drawings』(2012年)を発行、『Jean-Michel Basquiat The Notebooks 』(2015年)および『Weiwei-isms』(2012年)と『Humanity』(2017年)の編集を務めた(すべてプリンストン大学出版局発行)。早くからバスキアの作品を収集しており、バスキア作品の真贋を鑑定する「Basquiat Authentication Committee」のメンバーを務めた経歴を持つ。
【訳者プロフィール】
河野晴子(Haruko Kohno)
資生堂ギャラリーキュレーターを経て、現在は美術を専門とする翻訳家、ライター。国内外の美術書や展覧会カタログの翻訳と編集に携わる。主な訳書・訳文に『ジャン=ミシェル・バスキア ザ・ノートブックス』(フジテレビジョン/ブルーシープ、2019年)、エイドリアン・ジョージ『ザ・キュレーターズ・ハンドブック』(フィルムアート社、2015年)、『From Postwar to Postmodern Art in Japan 1945-1989』(The Museum of Modern Art, New York、2012年)など。
ジャン=ミシェル・バスキア
(Jean-Michel Basquiat)
1930年NY生まれ。20代のはじめにはすでに注目を集め、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、マドンナ、デビー・ハリーなど著名人とともに名声を手に入れるも、1988年27歳の若さでこの世を去る。没後に世界各国で大規模な回顧展が開かれ、今なお人々に影響を与え続けている。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!
スケッチというのは、頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営みである。―原 研哉(本文より)
SPECIAL FEATURE 現代の陶芸 領域を超えていく、その革新性はどこに? INTERVIEW 桑田卓郎 唐澤昌宏=取材・文 安永正臣 三浦弘子=取材・文 稲崎栄利子 マルテル坂本牧子=取材・...
【特集/イタリア『唯一無二の輝きを放つ 高貴なる赤ワイン アマローネ』】 しなやかな美しさで魅了する 現代的アマローネへの道 トンマージ/マージ/トッレ・ドルティ/ゼナート/ スペリ/グエッリエー...