SPECIAL FEATURE
80年代★日本のアート
よみがえれ!未来にかけた越境者たちの挑戦
PART1
ビジュアルでたどる80年代アート・クロニクル
伊藤鮎=文
ニュー・ウェイブとはなんだったのか?
[証言1] 藤井雅実 画廊パレルゴン
[証言2] 関口敦仁 フジヤマ・ゲイシャ展
[証言3] 山部泰司 関西ニュー・ウェイブ
[証言4] 石原友明 写真と美術の接近
[証言5] 中原浩大 美術の次なる展開
[論考]
複数のメディウム 80年代という交差点
沢山遼=文
イラストとアートのクロスオーバー
中ザワヒデキ=解説
榎本了壱に聞く、日本グラフィック展とパルコの戦略
[コラム]
「広告の時代」のアートとは何か?
原田裕規=文
Hommage to 80’s culture
岸部拓郎/STEREO TENNIS/
とんだ林蘭/大山エンリコイサム/金氏徹平+森千裕
PART2
80’s クロス・カルチャー・ファイル
思想/ファッション/演劇/音楽/
アニメ&キャラクター/イラスト&マンガ/出版
佐々木敦+山縣良和+岸井大輔+ばるぼら+さやわか=文
[コラム]
インターネット前夜─80年代フィジカルの現在的魅力
久保田晃弘=文
ESSAY
「美術批評家」絶滅危機の時代
筒井宏樹=文
世界における日本の80年代アートの検証
吉竹美香=文
「アール・ポップ」から始める─80年代の美術をめぐって
椹木野衣=文
第2特集
平成の日本美術史 30年総覧
松井茂=監修
椹木野衣の時代:30年間の批判理論 松井茂=文
「日常」がアートになる きりとりめでる=文
奈良美智と村上隆の功績 児島やよい=文
多様化するメディア環境 伊村靖子=文
未来に「震災」の経験を伝える 蔵屋美香=文
第16回芸術評論募集入選作発表
審査を終えて 椹木野衣×清水穣×星野太
次席:ウールズィー・ジェレミー インターネット民芸の盛衰史
次席:北澤周也 東松照明『日本』(一九六七年)と「群写真」
─社会化された自由な「群れ」─
ARTIST PICK UP
キャサリン・バーンハート 島田浩太朗=聞き手
ベルナール・フリズ 梅津庸一=聞き手
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Sharjah /Art Scene /Insight
ARTIST INTERVIEW
インカ・ショニバレCBE Yinka Shonibare CBE
石谷治寛=聞き手
アート・バーゼル香港2019
美術手帖×VOLVO ART PROJECT
REVIEWS
「しんかぞく」+「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」+
「長島有里枝展」+「ホーム・ランド」+テーリ・テムリッツ『不産主義』
椹木野衣=文
THE COPY TRAVELERS 「雲型定規がヤマをはる」展+
「ヴィンセント・フェクトー展」
清水穣=文
平山昌尚「つづく」34話
青柳龍太「我、発見せり。」(8)役者 松浦祐也
プレイバック! 美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!