デザインの意図を託す大切なマテリアルの一つである紙。
的確に選ばれた紙は、このデザインにこれ以上ぴったりの紙はないだろうと思わせる。
そんな紙を見つけ出す過程には、さまざまな迷走があることも。
あるデザイナーは紙見本を手に丸一日逡巡し、
またあるデザイナーは、これぞという紙を選びきれずに「迷いの小道に入ってしまった」と苦笑する。
現在、国内には印刷用紙、板紙といわれる厚手のものも含めて、色、手触り、厚み、強度、価格など、さまざまな違いを含んだ2,000種を超える銘柄が流通しているという。
しかも、同じ銘柄の中で色違い、厚み違いを含めると10,000種を軽く越えてしまう。
そんな中でデザイナーたちは、どのようにして、ベストな紙を選び出しているのだろう。
紙選びにまつわるさまざまな考え方と実践例を紹介する。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!