★暗闇の中で印刷物が動き出す、繊細なアニメーション★
『midnight animation』(ミッドナイト アニメーション)は、昨秋、大日本インキ化学工業のギャラリーで開催された色をテーマにした展覧会「COLOR OF 10」の出品作品より、来場者の投票で1位となった作品を書籍化したものです。
暗闇の中、赤と緑の点滅光のもとで作品を見ると、絵柄が動き出すというこの作品は、印刷物なのにアニメーションになる驚きがあります。暗闇の中で動き出す繊細なビジュアルが評判をよび、年齢や男女を問わず、幅広い層の支持票を得ました。今回、書籍化にあたり、会場でも人気だった、本とカードの形式を踏襲、新たな作品も加えています。
★「ピタゴラ装置」のクリエイターの最新作!★
『midnight animation』の作家・ユーフラテスは、佐藤雅彦の下、NHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」のメインスタッフとして参加しています。玉などが仕掛けの中を転がっていく「ピタゴラ装置」、フレームでできた犬のアニメ「フレーミー」など、さまざまな人気コーナーの創作にかかわっています。
また、監修の佐藤雅彦は、電通の広告クリエイターとして活躍後、現在では広告、ゲーム、新しい表現の開発を行い、慶應義塾大学、東京藝術大学大学院でも教授として教育にも取り組んでいます。
新しい表現の手法を常に開拓し、それを分かりやすい形に落とし込み、みんなが楽しめるものを生み出していくユーフラテスと佐藤雅彦。『midnight animation』は、そんな彼らの最新作になります。
http://www.youtube.com/watch?v=XZEae0Qnn0Y&
『midnight animation』の楽しみ方
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!
スケッチというのは、頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営みである。―原 研哉(本文より)
SPECIAL FEATURE 現代の陶芸 領域を超えていく、その革新性はどこに? INTERVIEW 桑田卓郎 唐澤昌宏=取材・文 安永正臣 三浦弘子=取材・文 稲崎栄利子 マルテル坂本牧子=取材・...