はじまりも終わりもない「通路」
この本には、川俣正のプロジェクトを撮影した記録写真、街なかのスナップ写真、未完のままのプロジェクトのためのスケッチ、あるいはフィールドワークとして撮影された写真などが混在しながら並ぶそこに、これまでアーティスト自身が語った言葉や、批評として投げかけられた言葉が散りばめられ、繰り返される対話の記録と30年間の歩みが、書物としての[通路]を形づくる。
これは、くねくねとうねりながら思考を続ける川俣正の頭の中をのぞくようなコンセプト・ブックである。(本書前書きより)
川俣正(かわまた・ただし)
1953年生まれ。
28歳の若さでヴェネツィア・ビエンナーレの参加アーティストに選ばれ、その後もドクメンタなど、欧米を中心に高い評価を獲得し続け、2005年にはアーティストでありながら横浜トリエンナーレの総合ディレクターとして大規模な国際展の企画を任されている。
また、東京藝術大学が革新的な試みとして設置した「先端表現学科」の立ち上げに教授として着任し、既存の芸術表現に加え、建築やテクノロジー、哲学などさまざまな表現が交わるところで、帰省の表現の枠組みを超えていく試みを実践してきた。
現在はパリ国立美術学校の教授であり、海外でもっともよく知られている日本人アーティストである。
彼の仕事が関わっていく分野は、建築や都市計画、歴史学や社会学、日常のコミュニケーション、あるいは医療にまで及ぶ。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!