定番商品のパッケージや有名企業のロゴなど、日常生活で普通に見ているもののデザインについて、誰がどのようにデザインしているのか、を解き明かす本。
定番商品のパッケージや有名企業のロゴなど、日常生活で普通に見ているもののデザインについて、誰がどのようにデザインしているのか、を解き明かす本。
実は大御所有名デザイナーが手がけていたり、デザインの裏に知られざるエピソードがあったり、意外な発見が楽しめます。例えば、発売後約25年間ほとんどデザインが変わっていないサントリー烏龍茶(しかも発売当時のパッケージデザインを担当したのは入社2年目の新人デザイナー)、反対にリニューアルを繰り返していてもブランドイメージを損なわないグリコポッキーなど、身の回りの製品の裏にあるデザインの秘密に迫ります。
第1章:パッケージデザイン
ポッキー、サントリー烏龍茶、森永牛乳、紙オムツ
コラム:実はあの有名デザイナーがデザインした名作パッケージ
カロリーメイト、味の素ブレンディ、クールミントガム、スコッティ、ポカリスエット、資生堂ドルックス、MG5、uno、いいちこ
第2章;身近なプロダクト
ジャポニカ学習帳、MONO消しゴム、アラビックヤマト、オーバンド、公衆電話、初期の黒い携帯電話、デザイン携帯
第3章:ロゴタイプ
東北楽天、パスモ、トップス、パスコ、週刊新潮
コラム:巨匠デザイナーがデザインした名作ロゴ
Gマーク、民主党、i-mode、カルビー、カゴメ、キヤノン、NTT、東京ガス、積水ハウス、JR東日本、アサヒビール、資生堂ザ・ギンザ
第4章:シンボルマーク
Jリーグのエンブレム、出版社、ファストフード、銀行、日本郵政グループ
【「これ、誰がデザインしたの?」ブログ】
渡部千春氏のコラムのほか、担当編集者の取材裏話などを掲載。
http://blog.excite.co.jp/dezagen/
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――