書体を選び、組んでデザインする以外にデザイナーがぜひとも体得しておきたいこと。
それはズバリ、文字をつくること。
特集
文字のつくりかた
書体を選び、組んでデザインする以外にデザイナーがぜひとも体得しておきたいこと。
それはズバリ、文字をつくること。
C I・V Iから 装丁、パッケージまで、オリジナルの文字やロゴをつくることは
デザイナーにとって必須項目の一つ。
既存の書体をよく味わい、コンセプトにあわせて加工する。
基本をふまえたうえで、オリジナルのロゴをつくる。
企業や商品のイメージ形成にもつながる 文字づくりはデザインの醍醐味といえるだろう。
そんな「文字のつくりかた」を丸ごと特集。デザイナー必携の保存版!
■2016年、東京での開催を目指して オリンピックロゴ、勝手に作っちゃいました。
佐野研二郎|菊地敦己|北川一成|池田享史
■サン・アド 小島潤一のロゴのつくりかた
■ジャンル別・売上TOP10から見る 文字カタログ
CD:箭内道彦/装丁:帆足英里子/パッケージ:川路ヨウセイ/映画:大島依提亜/WEB:平野光太郎
■対談 祖父江慎×佐藤可士和 文字における「超整理系」と「だいたい系」
■世界の文字 解説:松枝到/構成・作図:中野豪雄
■綴じ込み付録「文字のつくりかた」講座
和文編:字游工房/欧文編:小林 章/筆文字編:だん きょうこ
■いますぐ使いたいおすすめ書体カタログ
モリサワ|字游工房|イワタ
特別記事
■ディーター・ラムスとドイツデザイン
■ロンドン・ヒースロー空港 ターミナル5のサイン計画
■日本の森林再生へ more trees 清水慶太+熊谷有記+小林幹也
■ニューヨークを代表するプロダクトデザイナーとして 宇田川信学の挑戦
ほか
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...