「仕事柄、企画書を作っているけれど、どうも見づらくて見劣りしている気がする…」。
そんな悩みをもつビジネスパーソンのために「最低限これだけ覚えれば見た目が劇的に改善されるデザインの黄金ルール」を伝授。
実際にWindowsのPowerPointやWordで作ったビジネス文書の実例をもとに、デザイナーでなくても、今すぐ簡単に真似できて、効果絶大な必勝デザインノウハウを紹介します。
ビジネスパーソンがつくる企画書の見た目をよくするにはどうしたらよいか? 本書は企画書の書き方ではなく、見た目をよくすることに特化したデザインノウハウ本です。特別なデザインセンスは要りません。この本で紹介している簡単な7つの黄金ルールを覚えれば、あなたの企画書の見栄えは劇的に良くなるはずです。プロのデザイナーが読むレイアウトブックでは、IllustratorやInDesignなどの専門的なソフトウェアを使って解説しますが、本書はビジネスパーソンが使うPowerPoint やWordを使ってできる方法を紹介しているので、誰でもすぐに始めることができるのが特徴。実際に良い例、悪い例を比較することで、何をどう直せば見た目がよくなるのか、体感することができます。本書で紹介した実例の一部がダウンロードできる(http://www.bijutsu.co.jp/bss/pr/business/index.html)特典つき! 詳しくは本書をご覧ください。
※本書194ページに掲載した「ウェブサイトに上がっていない事例のデータのダウンロード」につきましては、サービス期間を終了しました。ご了承ください。
著者について
道添 進
1958年生まれ。デザインライター。国内デザイン事務所勤務を経て、1982年から1993年まで米国デザイン会社に勤務。現在、海外取材を中心とするインターアイランド社代表。コンチネンタル航空機内誌『PACIFICA』編集長ほか、ブランドブックやPR誌のディレクションを手がける。内外企業のブランド戦略に関する取材も多く、『デザインの現場』USデザインレポート連載をはじめ雑誌記事、書籍を執筆多数。著書に『ブランド・デザイン』(美術出版社)がある。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...