■イベント編
デザインイベントに参加するには?
DESIGNTIDE TOKYO 2009
美術館の展示って難しいですか?
十和田市現代美術館「新包結図説・展」
こんな楽しい展示がしてみたい!
参考にしたい展示アイデア
展覧会をしたい!どんなものを準備する?
■コンペ・アワード編
デザインコンペってどんなものですか?
富山プロダクトデザインコンペティション2009
コンペに勝つ秘訣とは何ですか?
森美術館 展覧会ポスターコンペ
審査員も唸るプレゼンボード術とは?
JCDアワード2009大賞 中村竜治
JAGDA新人賞ってどんな賞なの?
若手グラフィックデザイナーの登竜門
■プレゼン編
国民的ドラマの広告プレゼンの裏側
NHK大河ドラマ「龍馬伝」ポスター
これが私のプレゼン術!
水野 学/箭内道彦/秋山具義/菱川勢一
あの人のポートフォリオが見たい!
蝦名龍郎/秋田 寛/美澤 修/野尻大作ほか
太田拓実が人気な理由
素人のためのブツ撮り講座
コラム(1)セイコーウオッチ 松江幸子
コラム(2)審査員からみたコンペ・アワード 佐藤 卓
コラム(3)FICC inc. 荻野英希
[保存版]2010年デザインコンペ・イベントカレンダー&ガイド
コンペ・イベントカレンダー/デザインコンペ/デザインイベント/スペース・ギャラリー/サポート施設/展示・発表の場/クリエイター・イン・レジデンス/助成/デザイン団体/サポート業者
DESIGNERS’ WORKSHOP
No.169 contents part 2
特別記事
都築響一 僕の本棚、全部売ります!
Recommend!
New Designer:宮川 宏
Graphic:えぐちりか『コピー年鑑2009』
Architecture:9坪の家・length
Product:ヴィトラのカラーディテクター ヘラ・ヨンゲリウス
Technology:レクサスLFAのエンジン音デザイン
Book:『銀河鉄道の夜』
News:『KASAI Kaoru 1968』、nendo「361°(イチド)」オラ・イトー「ECCO」、VINTA「CHOCOLITE」ほか
Preview:「エレメント 構造デザイナー セシル・バルモンドの世界」、「束芋:断面の世代」、「クリストとジャンヌ=クロード展」ほか
Award:コクヨデザインアワード2009、JAGDA賞2010、第12回亀倉雄策賞ほか
Diary:鈴木 元の「試行錯誤」vol.12「フラーに会う」「寄付の感触」
Column:藤崎圭一郎のコトバのミカタ vol.17「百年後の食卓」
連載
[新連載]箭内道彦のデザイン恐怖症 第1回 恐怖症の根源とは何だ!?
竹尾|PAPER IN MY WORK no.126 関 宙明
体験LOVERS no.3 粟辻美早+鈴木荒太
トラフ的 素材探しの日常スケッチ no.16 紙
LUXE|特殊印刷加工トライアル 第15回 高田 唯
designscape no.78 松田行正|マヒする感覚
欧文書体のつくりかた 第8回 小林 章|スペーシング
Others
『デザインの現場』2009年年間総目次
MORISAWA PASSPORT いま注目の「UD書体」
美術出版社 デザインブック通信 no.10 『欧文組版』ほか
デザインガイド & コンペ
インフォメーション
バックナンバー、次号予告
読者プレゼントほか
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...