携帯電話の色はなぜ白、黒、赤系の3色が多いのか?
大手メーカー製品のカラー提案に携わる筆者が、売れる色の傾向を徹底分析。
必ず売れる定番色と、目をひくための色をどのような割合で入れればよいのか、商品企画や販売の現場で役立つ色の知識を紹介します。
製品をつくりかえる予算がないとき、色を変えるだけで印象がぐっと変わり、売り上げアップに貢献することも可能です。
本書では、携帯電話、デジタルカメラ、家電、腕時計、雑貨、アパレルなど、実在する製品のカラー展開を分析し、それらが売れている理由を解説。
商品を何色展開すればよいのか、トレンドの移り変わりとともにどう変化させればよいのか、売場ではどのように陳列すればよいのかなど、実際のビジネスシーンですぐ使える知識を満載した待望のマーケティング書です。
著者は長年、大手メーカー製品のカラー提案に携わってきた小倉ひろみ氏。
実際の製品にかかわっている筆者だからこそ書ける、売れる視点からのカラー分析は必見です。
第一章 マーケティング編 商売に必要な色の企画力
売れるためのカラーバリエーション、売れるためのカラーコーディネーション、流行色と定番色をハンドリングする?商品色の鮮度、色の発想からプレゼンテーション方法まで、売れる色の見せ方
第二章 製造編 企画した色を実材の色にする
第三章 哲学編 商品色の価値と好き嫌いを考える
第四章 基礎知識編 色を徹底的にハンドリングする
【著者紹介】小倉ひろみ(おぐら・ひろみ)
1982年、東京芸術大学美術学部デザイン科卒業。NECデザイン、CDM社(在ミラノ)を経て帰国後、スタジオピーパ設立。現在、大手家電情報機器メーカーの製品を中心に商品色彩の企画、調査、 量産時の色再現までトータルなコンサルティングを行う。独自の視点に立った色彩セミナーは定評がある。青山学院大学、多摩美術大学、金沢美術工芸大学 各非常勤講師。日本色彩学会会員。著書に 『成功するプロダクトのためのカラーリング講座』(美術出版社)がある。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!