そんなときに開いて欲しいのが本書です。
意味や物語が凝縮された「美術の言葉」のなかから基本的なものを選び、テーマ別に図解や作品例とともに「眼で見てわかる」ように編集しました。言葉と技法の知識が少しあるだけで、その作品のスゴさがわかり、作品鑑賞がもっと楽しくなるでしょう。
ジャンルは、西洋美術、西洋建築、西洋工芸デザイン、日本美術、日本建築、日本の工芸、色彩など。
解説しているコトバは、「支持体」「遠近法」「エチング」「天地創造」「キューピッド」「古代ギリシャの柱頭」「ロマネスク教会」「アール・デコ」「巻物」「屏風」「岩絵の具」「引目鉤鼻」「衣文」「花鳥風月」「浮絵」「釈迦三尊像のパーツ」「校倉造」「塔頭」「陶磁器の流れ」「漆工品」「螺鈿」「色の三要素」など153種。
それぞれのコトバに関連する作品図版や図解がつき、コトバの意味がより理解しやすくなっています。
*
【お詫びと訂正】
『絵でわかるアートのコトバ』中に以下の誤りがございました。
謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(2019年11月11日)
p26 Number54 誤)ニコモデ → 正)ニコデモ
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
特集 2020年代を切り開く ニューカマー・アーティスト100
巻頭特別記事 X JAPAN YOSHIKI 1万字ロングインタビュー 特集 赤ワイン品種の最新ガイド ほか
特集 絵画の見かた
家づくりの常識や既成概念にとらわれない、本当の「マイホーム」とは? 住み手主導の家づくりを体現した11組をtoolboxが紹介。
日本の現代美術界に燦然と輝く、世界が認める6人のスター、草間彌生、李禹煥(リ・ウファン)、宮島達男、村上隆、奈良美智、杉本博司による展覧会の公式図録。
特集 ポスト資本主義とアート