陶工たちは陶器の原料を薩摩の山野に求め、やがて薩摩の国名を冠した美しい焼物「薩摩焼」を造り出しました。そして薩摩焼は重要な産業として島津家に保護されました。
司馬遼太郎氏の著作「故郷忘じがたく候」で知られている沈家は、江戸時代まで歴代当主の大半が藩営焼物所の主宰を任され、薩摩焼の歴史で中心的な役割を担ってきました。
沈家伝世品収蔵庫では、初代沈当吉より十五代沈壽官まで、沈家に伝来した作品を展示・紹介しています。
幕末のパリ万博や明治初期のウィーン万博で世界から絶賛され、日本陶器の代名詞にもなったSATSUMA―薩摩焼の歴史と魅力にぜひ触れてみませんか
公式サイトはこちら?http://www.chin-jukan.co.jp/
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...