
低価格競争や、商品寿命の短命化が激しくなる中、 選び抜いた定番商品を、けして値下げをせず定価で売り続ける店「D&DEPARTMENT PROJECT」
「ちゃんと」買いたい人たちが集まる、これからの売り場のあり方・つくり方を、体験談とQ&Aで大公開。
「正しいものづくり」を伝える店「D&DEPARTMENT PROJECT」を主宰するナガオカケンメイ氏が、人が集まるこれからの店づくりのノウハウを、実体験をもとにまとめました。
ロングライフデザインの商品だけ厳選し、 つくり手の思いと、その商品の価値を丁寧に「伝える店」には、 人が集まり、モノが売れ、個人・企業・地方自治体から「D&DEPARTMENT PROJECT」を我が町でやりたい、という声が多数寄せられています。
本書では、ナガオカ氏が、新しい「売り場」コンセプトをつくりあげるまでのストーリーと、店づくりの実践Q&Aを公開、 実際に自己資金でD&DEPARTMENT PROJECTの店を運営している地方店のオーナーたちの話も含めて紹介しています。
つくり手やメーカーとともに歩む姿勢、人の集まる場(カフェ、イベント)づくり、集まった人たちをどうつなぎ、どう広げるかなど、D&DEPARTMENT PROJECTの活動には、「ものを売る、人を集める、継続させる、つくり手・地場産業を支援する、地域を復興させる」など、興味深いテーマが詰まっています。
1 / 6
現在、D&DEPARTMENT PROJECTは、東京・大阪の直営店、札幌・静岡・鹿児島・沖縄のパートナーショップが活動中です。
2012年、渋谷ヒカリエ内に「d47 MUSEUM」「d47 design travel store」「d47食堂」がオープン、2013年6月には、山梨日日新聞社・山梨放送グループが、D&DEPARTMENT PROJECT山梨店をオープンさせる予定で、ナガオカ氏とD&DEPARTMENT PROJECTの活動にますます注目が集まっています。
【プロフィール】ナガオカケンメイ
1965年北海道生まれ。日本デザインセンター原デザイン研究室(現研究所)を経て、1997年ドローイングアンドマニュアルを設立。2000年、これまでのデザインワークの集大成としてデザイナーが考える消費の場を追究すべく、東京世田谷にデザインとリサイクルを融合した新事業「D&DEPARTMENT PROJECT」を開始する。
現在、「D&DEPARTMENT PROJECT」は、直営店の東京店・大阪店をはじめ、パートナーショップの北海道、静岡、鹿児島、沖縄の計6店舗が活動中。2009年11月より、日本をデザインの視点で案内する県別のガイドブック『d design travel』を刊行。
2012年に、渋谷ヒカリエに「d47 MUSEUM」「d47 design travel store」「d47食堂」をオープン。
http://www.d-department.com/jp/
著書・共著(記載のないものは単著)
・『森正洋の言葉。デザインの言葉。』
(著=森正洋を語り伝える会 企画=ナガオカケンメイ)2102年 美術出版社
・『NIPPON VISION 4 accessories access new jewellery 新しいジュエリーへのアクセス』
(共著=ナガオカメンメイ、D&DEPARTMENT PROJECT)2011年 美術出版社
・『デザイン物産展ニッポン』
(企画・構成=ナガオカケンメイ 制作=日本デザインコミッティー) 2009年 美術出版社
・『60VISION企業の原点を売り続けるブランディング』
2008年 美術出版社
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
夢の世界とリアルな日常が交差する、独自の世界ーー 国内外で多くの展覧会を成功させ、テレビ番組のアートワークや小説の挿画、公共施設のビジュアルなども手掛ける多彩なアーティスト・長井朋子の作品集。日英バイ...
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...