未経験ながら「軍事専門家」として、自身を売り込んだ、ダ・ヴィンチ。
「神のごとき」と賞賛されたミケランジェロは、「逃亡癖」を持つ男。
ルネサンスの完成者にして「美のカノン(規範)」ラファエッロは、野心家の美男子。
なぜ彼らは、ルネサンスの三大巨匠と呼ばれるようになったのでしょうか?
本書は、イタリアで研究生活を過ごした著者・池上英洋氏が、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエッロの生涯や、彼らが生きた当時のイタリア各都市の様子を、活き活きと描写するもの。
ルネサンスの巨匠たちの意外にも生命力あふれる生き方を糸口に、みんなが知っているようで知らない、この時代の作り手をとりまく社会状況、ルネサンスの美術の動向を、やさしく分かりやすいテキストで紹介する本です
【目次】
ルネサンスのフィレンツェ
レオナルド・ダ・ヴィンチ 遅咲きの「万能人」
ミケランジェロ 複数の顔を持つ「美の巨人」
ラファエッロ ルネサンスの申し子にして「美のカノン(規範)」
万能、巨人、美のカノン 三巨匠という現象
ルネサンスの三巨匠 関連資料(地図、年表、家系図ほか)
【著者紹介】池上英洋・いけがみひでひろ
美術史家。東京造形大学准教授。
1967年広島県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。海外での研究活動ののち、恵泉女子学園大学准教授、國學院大學准教授をへて、現職。専門は、イタリアを中心とした西洋美術史・文化史。
主な著書に『Due Volti dell’ Anamorfosi』(Clueb、イタリア)、『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(編著、東京堂出版)、『もっと知りたいラファエッロ 生涯と作品』(東京美術)、『恋する西洋美術史』『イタリア24の都市の物語』『ルネサンス 歴史と芸術の物語』(いずれも光文社新書)、『西洋美術史入門』(ちくまプリマー新書)、『神のごときミケランジェロ』(新潮社とんぼの本)など。
近年は、カルチャー誌などの美術特集の監修、ルネサンス関係の展覧会図録執筆なども多数担当。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...