一生に一度は見たい西洋・日本の美術が勢ぞろい!
世界と日本の美術の歴史が一気につかめる!
「今から美術史の勉強を始めたい」
「美術に少し興味が出てきた」
「おさらいとして学びなおしたい」
「本が多すぎてどれを読めばいいのかわからない!」
そんな方々に向けて、西洋および日本の、古代から戦後激動の1970年代までの美術の流れを通史として、 一冊でコンパクトに学べる本が登場!
カラー図版で美術の大きな流れをつかめる「みてわかる編」、やさしい文章で美術史のストーリーを読み解く「読んでわかる編」、 各時代の要点やコラムをまとめた「ポイントでわかる編」の三部構成で、 もちろんはじめからじっくり読むこともできますが、自分の学びたいところや、レベルに合わせて読むこともできます。
巻末には、作品鑑賞にも役立つ、基本的な制作技法についても紹介しています。
※本書は「美術検定」1・2・3級の公式テキストを兼ねています。
※本書は2008年刊行「美術検定公式テキスト 西洋・日本美術史の基本」と2013年刊行「改訂版 美術検定速習ブック3級」をもとに、再構成および加筆し編集したものです。
【お詫びと訂正】
下記に誤りがありました。
読者および関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びし、訂正させていただきます。
[初版・第2刷]
●本書117ページ
誤)《ガッラ・プラチディア廊堂》→ 正)《サンタポリナーレ・ヌオーヴォ聖堂》(5世紀末〜6世紀初め)
●本書148ページ
≪三内丸山遺跡≫(復元) 誤)BC5500?BC4000 → 正)BC3500?BC2000頃
[第3刷]
●本書14、53ページ
誤)《将棋を指すアキレウスとアイアス》→ 正)エクセキアス《将棋を指すアキレウスとアイアス》
●本書50ページ 本文16行目
誤)この地城 → 正)この地域
●本書115ページ A 時代ごとの特徴と代表作を確認しよう。
誤)帝政末期 緻密な室内装飾画 《ディオニュソスの秘儀》
→ 正)帝政初期 緻密な室内装飾画 《ディオニュソスの秘儀》
●本書116ページ 本文2・6行目
誤)聖画像 → 正)聖像画
●本書117ページ 装飾などの特徴 ビザンティン
誤)前期ーモザイク、イコン 中期ーフレスコ画、イコノクラスム 後期ーヘレニズム的表現
→ 正)初期ーモザイク、イコンなどの様式化 中期ーモザイク・写本装飾・工芸品などの古典回帰 後期ーモザイク・フレスコ・イコンによる写実的で典雅な装飾、中期表現の継承
●本書125ページ Columnの図版
誤)《おうむ貝と杯のある静物》1662 → 正)《中国陶器と杯のある静物》1662年頃
●本書252ページ この時期の前衛作家グループ 1960年代 ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
誤)荒川修作、篠原有司男 → 正)荒川修作、篠原有司男、赤瀬川原平
[第11刷]
●本書96ページ 本文16〜17行目
誤)インナルモーリ → 正)イントナルモーリ
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...