喉ごしだけの飲み物じゃない!
苦くない&満腹にならない大人のビールを嗜むための一冊。
もう、「とりあえず、ビール」の時代は終焉を迎えています。
いまや居酒屋に行っても、日本酒、ワイン、カクテルなどなど、 どんなドリンクでも好きなものを自由に気兼ねなく飲める世の中。
無理しても不味いビールを飲まねば...、なんてことは少なくなりました。
しかし、「ビール=苦い、お腹がふくれる」という既成概念はいまだ世の中にはびこったまま。
そんなビールですが、じつはほんの少しだけ注意して「注ぐ」だけで、 不思議なことにビールは化学反応を起こし、その味わいを変えるのです!
その美味しい化学反応のコツを、本書にてご紹介します。
身近すぎるアルコールだけに、なおざりにしてしまいがちなビールの知識。
その造り方、味わい方、楽しみ方を段階を追って解説し、さらには飲んでおくべき著名&実力派ビール銘柄を網羅しました。
ビールが苦手だった方にも、ビール愛好家の方にも、ぜひご一読いただきたい情報が満載です。
【おもな内容】
序章:ふたりの名人が考える「ビール注ぎと泡のかたち」
1章:元祖地ビール蔵「サンクトガーレン」の現場から学ぶ、ビールの造り方
2章:ワインのように感じ取る、ビールの利き方
3章:ビアソムリエ世界チャンピオンが伝授する、ビールの楽しみ方
4章:大手からクラフトまで、歴史とともに世界のビール銘柄を訪ねる
巻末データ:世界各国ブルワリーデータ208
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE Gerhard Richter《ビルケナウ》という到達点 PART1ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014) [論考]イメージと倫理の位相ゲルハルト・リヒター《ビ...
『Winart』2022年7月号は、創刊以来初の「ポルトガル」ワイン特集。今回は特に、ポルトガルワインの中でも日本で知名度が高く人気の「ヴィーニョ・ヴェルデ」にフォーカス。6月3日(金)発売。
「今、アートをみる場はどうなっている?」
アートの現場もニューノーマルの時代に!
世界で活躍する現代アーティスト、イケムラレイコと塩田千春。二人によるコラボレーション制作の裏側や想いが語られた待望の対話集。
SPECIAL FEATUREChim↑Pom PART1制作ドキュメント「Chim↑Pom展 ハッピースプリング」ができるまで東海林広太=撮影 杉原環樹=文 Chim↑Pomインタビュー アートと社...
『Winart』2022年4月号は「フランス アルザス」特集。アルザスの歴史に新たな1ページを刻む第3世代の造り手にフォーカスする。3月4日(金)発売。