塗師・赤木明登、陶芸家・内田鋼一、
鍛金師・長谷川竹次郎による骨董コレクション
それぞれの専門分野において、第一線で活躍する、
赤木明登、内田鋼一、長谷川竹次郎の骨董コレクションのうち、
厳選したものを80枚余の美しい写真で掲載。
「ものの形はどこからきて、どこへ向かうのか?」。
つくり手ならではの視点で書かれたテキストから、「形」の起源へと迫る。 巻末には対談も収録。
【著者について】
赤木明登
塗師。1962年岡山県生まれ。
中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て、89年輪島塗下地職人・岡本進に弟子入り。
94年独立。現代の暮らしに息づく生活漆器「ぬりもの」の世界を切り開く。
主な著書に『美しいもの』『美しいこと』『名前のない道』(新潮社)がある。
内田鋼一
陶芸家。1969年愛知県生まれ。
愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科修了後、東南アジアや欧米、アフリカ、オーストラリアなど
世界各国の窯場に住み込み修行を重ねた後、92年三重県四日市市に窯場を構え独立。
国内外で精力的に発表。著書に『MADE IN JAPAN』(アノニマスタジオ)がある。
長谷川竹次郎
鍛金師。1950年生まれ。
尾張徳川家の御用鍔師の家系で、明治より茶道具金工家として一望齋を名乗る、
二代目長谷川一望齋春泉の次男として生まれる。
68年人間国宝・故関谷四郎氏に鍛金を師事。94年、三代目一望齋春洸を襲名。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...