晴れたら市原、行こう。
市原市は、東京や横浜などの首都圏から程近い千葉県のほぼ中央に位置し、小湊鉄道の里山トロッコ列車が走る温暖で自然豊かな地域です。とくに市南部地域は、美しい里山とそこに暮らす人々のきめ細かいコミュニティが残っている、「首都圏のオアシス」ともいえる場所です。
市原市南部地域の活性化を目的として、2014年春にスタートした芸術祭「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」。2017年春、地域や関係団体と連携した取り組みをさらに充実させた、第2回となる芸術祭「いちはらアート×ミックス2017」が開催されました。
本書は、美しい里山の景色とアートが融合した「いちはらアート×ミックス2017」の全作品・イベントを収録した、芸術祭の楽しさが伝わる、目で見て楽しむ写真集のような記録集です。
会期:2017年4月8日(土)~5月14日(日)〔37日間〕
会場:千葉県市原市南部地域[小湊鐵道上総牛久駅から養老渓谷駅一帯]
主催:いちはらアート×ミックス実行委員会[会長 小出譲治(市原市長)]
作品:アートプロジェクト参加作家 31組、地域プロジェクト参加者 54組
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!