世界的にもっとも重要かつ影響力のある現代アーティストのひとり、
ゲルハルト・リヒター。
ドイツで2002年に刊行された評伝『Gerhard Richter. Maler---Biografie und Werk(画家ゲルハルト・リヒター、伝記と作品)』をベースに、近年の活動を新たに書き下ろした新版。
作品図版やプライベートフォトなどおよそ150点を掲載。リヒターの言葉と初期から2017年の作品を通じて、絵画への想い、その思考の源を辿るリヒター公認の決定的評伝。
【作家プロフィール】
ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter
1932年ドイツ、ドレスデン生まれ、ケルン在住。「ドイツ最高峰の画家」とも呼ばれる世界的アーティスト。写真をキャンバスに描き出すというスタイルを生み出し、その後もグレイ・ペインティング、カラーチャート、風景画、アブストラクト・ペインティングと、具象と抽象の間に多様なスタイルで作品を発表、いまなお進化を続けている。 主な個展に、2012年「Gerhard Richter: Panorama」(ポンピドゥー・センター)、「Gerhard Richter: Drawings and Watercolours 1957-2008″」(ルーブル美術館)など多数。国内では、17-18年「Painting 1992-2017」(WAKO WORKS OF ART)、05年「Gerhard Richter」( 金沢21世紀美術館、DIC川村記念美術館)など。
【著者プロフィール】
ディートマー・エルガー Dietmar Elger
1958年ドイツ、ハノーバー生まれ。ドレスデン美術館「ゲルハルト・リヒター・アーカイブ」ディレクター。1984年から2年間リヒターのアトリエで秘書を勤める。主な著書 に 『Gerhard Richter. Maler Biogra?e und Werk(DuMont, 2002)』、 『Gerhard Richter. Landschaften(Hatje Cantz Verlag, Ost?ldern-Ruit, 2002)』など。近・現代美術に関する執筆多数。
【訳者プロフィール】
清水穰 Shimizu Minoru
1963年、東京生まれ。美術評論家、写真批評家、同志社大学教授。主な著書に『ゲルハルト・リヒター /オイル・オン・フォト、一つの基本モデル』(ワコウ・ワークス・オブ・アート、2001年)、『プルラモン─単数にして複数の存在』(現代思潮新社、2011年)。訳書に『ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論』(淡交社、1996年/増補版2005年)など。
【電子書籍版】
配信開始日:2018年4月1日
Kindle版
honto電子書籍ストア
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!