特集
言葉の力。
ー
美術、詩、短歌、演劇、音楽、ラップ
ジャンルを横断する言語表現の現在地
言葉はつねに人々の営みとともにあるが、
東日本大震災以降の日本において
言葉のありようは様々な変化を見せてきた。
SNSの普及やメディアの多様化といった状況は、
ネット上で短歌や詩を発信する若い書き手の登場や、
日本語ラップの再ブーム、言語表現を扱った美術展の増加などの
芸術・文化の現象とも不可分であろう。
言葉の問題に向き合うアーティストや詩人といった
現代の表現者たちの取り組みを追うことで、
諸刃の剣ともなる言葉の力について、いま改めて考えたい。
SPECIAL FEATURE
言葉の力。
美術、詩、短歌、演劇、音楽、ラップ
ジャンルを横断する言語表現の現在地
PART1 PERSPECTIVE 2010年代の言葉
[巻頭座談会]
穂村弘×柴田聡子×保坂健二朗
変わる時代、変わる言葉、あるいは変わらないもの
PART2 PLAYERS 言葉を手繰る人々
TOLTA
いぬのせなか座
毛利悠子×大崎清夏
川上未映子×藤田貴大
俳句についてのメモ ラファエル・ローゼンダール=文
言葉の「揺らぎ」と「強さ」をめぐるアート9選 石谷治寛=文
PART3 PLACE 言葉が紡がれる場
韻律の信仰
共同体をめぐる日本語ラップの試み 荏開津広=文
志人
GOMESS
高山明/Port Bが語る、劇場と言葉
誌上ワークショップ:短歌をつくってみよう。
斉藤斎藤=講師
谷川俊太郎展
ESSAY
散文を恐れている 千葉雅也=文
吠えるか、吠えらんねえか
──清家雪子『月に吠えらんねえ』について 川口晴美=文
共感への公然たる抵抗を考える 松井茂=文
[綴じ込み付録]
現代詩アンソロジー
認識の積み木
いぬのせなか座=編集・解説・デザイン
Artist Pick Up ローレンス・ウィナー
原田裕規=聞き手
WORLD NEWS
San Francisco/London/Amsterdam/Paris+Metz/Miami/
世界のアート注目トピックス
注目の画材紹介 ホルベイン×杉田陽平 永峰美佳=文
「根本敬ゲルニカ計画」第11回 ニコ・ニコルソン
平山昌尚「つづく」26話
ARTIST INTERVIEW
朴栖甫 Park Seo-Bo
李美那=聞き手
REVIEWS
大坪晶/ルー・ヤン/ゲルハルト・リヒター/
小杉武久/JAPAN KOBE ZEROの軌跡/
ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー/
石内都/小沢剛/玉山拓郎+山本悠/
ヒェ・ウォン・クォン/伊藤久三郎
西田雅希+椹木野衣+清水穣+北出智恵子+木ノ下智恵子+畠中実+
小金沢智+蔵屋美香+中尾拓哉+長谷川新+副田一穂
BOOK
月刊美術史
『美術手帖』定期購読割引サービスのご案内
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
ART NAVI 今月の美術館・ギャラリーガイド
期待のアーティストに聞く!/今月のイチ押し展覧会!/
イベント情報/ギャラリストに聞く
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE 目[mé] 「ただの世界」をつくる さいたま国際芸術祭2023 レビュー:驚嘆と目撃 エマニュエル・モンガソン=文 田村かのこ=翻訳 歩く・見つける・話し合う── 白鳥...
巻頭のフランス 南ブルゴーニュ特集では、白ワインの一大産地「マコネ」と、ボージョレ・ヌーヴォーでおなじみの「ボージョレ」をフォーカス。いま、両産地が注目を集めるその理由とは? ほか、参加ワイナリー数が...
NYを拠点に活動する写真家・今坂庸二朗。 FENDIの表参道ストリートアート プロジェクトとのコラボも話題となった今坂の作品集が日英バイリンガル版で、待望の日本初刊行!
SPECIAL FEATURE David Hockney デイヴィッド・ホックニー 「見るを愛した画家の人生」 ノルマンディーの12ヶ月 WORDS デイヴィッド・ホックニー画業人生で語った、その言...
巻頭初のニュージーランドワイン特集では、NZを代表するブドウ品種のひとつ、ピノ・ノワールに注目。
社会に全力で介入するアーティスト・コレクティブ、Chim↑Pom from Smappa!Group。 初の本格的回顧展を多彩な視点から辿る。