もっとカラーがうまくなる!
現在ではパソコンが普及し、CGで絵を塗っている人もかなり増えてきました。
でも、そんな今でも昔からあるアナログの画材を愛する人は数多くいると思います。アナログ画材は、幼い頃に絵を描いたときから皆さんの生活になじんでいることでしょう。本書では、そんな様々な画材の中から、代表的なものを紹介して、その使い方を伝授します。
ステップ1:どんな種類の画材があるか、そしてその画材はどんな特性を持っているか。
ステップ2:代表的画材を詳細に説明。その画材をつかった作家のメイキングを見ながら、その画材の具体的な使い方を学びます。
ステップ3:きれいなイラストを描くための、色の使い方をお教えします。センスのいい色とは一体何か。配色のコツはどんなところにあるのか。簡単なトレーニングを通して解説します。
本書を手元において、あらゆる画材を使って、マンガを描いてみましょう!
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!
スケッチというのは、頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営みである。―原 研哉(本文より)
SPECIAL FEATURE 現代の陶芸 領域を超えていく、その革新性はどこに? INTERVIEW 桑田卓郎 唐澤昌宏=取材・文 安永正臣 三浦弘子=取材・文 稲崎栄利子 マルテル坂本牧子=取材・...