知っているから楽しい
ワイン講座2009 開講!
美味しいワインに出会った時、その美味しさはいったいどこからくるのか、ワインがたどってきた道のりを知りたい、と思ったことはないだろうか。
実際にワイナリーに行ってみて、ブドウ畑や醸造施設を見てみるのもいいだろう。
でもその前に、ワインができるまでの基本的なことを、まずは知っておきたいもの。
今回の特集では、ワインの基本を楽しく学べるワイン講座を開講!
ブドウができるまでの栽培編とワインができるまでの醸造編のふたつのパートから、その軌跡を見ていこう!
栽培編 ブドウはこうして育てられる!
ブドウ畑の四季
ブドウの樹の剪定と仕立て
ブドウ畑の地質と土壌
ブ赤白8大ブドウ品種
栽培の仕事とは?
醸造編 ワインはこうして造られる!
赤ワインの造り方
白ワインの造り方
ロゼワインの造り方
醸造の仕事とは?
世界のワイン産地マップ
実践編 世界のおもなワイン産地を楽しもう !
特別綴じ込み付録「ワイン早わかりブック」
【特集 2】
品種で知る、カリフォルニアワインの魅力
セントラル・コースト編
品種のフロンティア、セントラルコースト
<ワイナリー取材>
リッジ・ヴィンヤーズ/ラヴァンチュール・ワイナリー
イオス・エステート・ワイナリー/ザ・ブランダー・ヴィンヤード
サンフォード・ワイナリー・アンド・ヴィンヤーズ
ディアバーグ・エステート・ヴィンヤード/モーガン・ワイナリー
ザカ・メサ・ワイナリー・アンド・ヴィンヤーズ
エーバーレ・ワイナリー/サンタ・バーバラ・ワイナリー
【特別企画】
春はロゼワインが気分です
假屋崎さんが指南 ロゼ色幸せワイン生活のススメ
【巻頭グラビア】
今号のワイン:
ラ・デジレ 2007 マルク・ペノ
ボーヌ・レ・ペリエール 2007 ドメーヌ・ポテル
150アニバーサリー ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2007 ルイ・ジャド
今号の人:
ヴィリー・ブリュンデルマイヤー(ブリュンデルマイヤー)
エリザベット・カンパー(エスターハージー)
ルーカス・ピヒラー(F.X.ピヒラー)
フランツ・ヒルツベルガーJr.(ヒルツベルガー)
アルヴィン・ユルチッチ(ソンホフ)
ブリギッタ・シュタイニンガー(シュタイニンガー)
マンフレッド・テメント(テメント)
フランツ・ベニガー (ベニガー)
アレクサンダー・スコッフ(ザーヘル)
今号のレストラン:ランベリー
今号のグッズ:
電動ワインオープナー
シェフ&ソムリエ オープンナップ タニック55ペア
【カラー連載】
プロの技が光る!おつまみ対決
第1回 菜×グリューナー・フェルトリーナー フェダーシュピール 2007
コンシェルジュがお悩み解決! おもたせワイン
第1回 母の日のプレゼントにピッタリのワイン
【モノクロ連載】
ワインで身を立てた?滅ぼした?
第1回 川上善兵衛
匂いと味わい
第1回 味覚はいったい何をしているのか
異臭は本当に臭いのか
【ワインガイド】
ロゼワイン 50本テイスティング
ワインレビュー
生産者インタビュー
田中克幸のテイスティング日誌!
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
夢の世界とリアルな日常が交差する、独自の世界ーー 国内外で多くの展覧会を成功させ、テレビ番組のアートワークや小説の挿画、公共施設のビジュアルなども手掛ける多彩なアーティスト・長井朋子の作品集。日英バイ...
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...