ネオ・ダダの紅一点として、60年代から扇情的で反体制的なパフォーマンスを行い、前衛芸術家として活動した岸本清子(きしもと・さよこ 1939-1988)。
病を得て早世しましたが、近年再発見の動きが進み、金沢21世紀美術館、宮城県美術館などで展示・収集がなされています。「女・岡本太郎」と呼ばれるほどのパワーあふれる作品を、見開きで68センチとなるワイドな見開きで掲載します。
建畠晢(国立国際美術館館長)、三上満良(宮城県美術館学芸委員)、越前俊也(同志社大学文学部准教授)、飯田慈子(岸本清子の実姉)による評論、略年譜を収録。
■収録作品
I am 空飛ぶ赤猫だぁ!
ホワイトマウンテンゴリラ
怪獣文明−このあえなきものに祈りて
21c. Erotical Flying Machines?銀河の旅
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...
【特集/フランス 旅するボルドー 新ワイン体験】 いま、ワインツーリズムをボルドーで体験すべき理由 ル・ロジ・ド・ヴァランドロー/ル・バドン・ブティック・ホテル/シャトー・ド・フェラン/シャトー・ベル...
イヌは人類最良の、心の友? 大英図書館の豊かなコレクションでお届けする装飾写本シリーズ、『中世ネコのくらし』に続く第2弾!
スケッチというのは、頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営みである。―原 研哉(本文より)