
Part1の「地図で知るワイン産地の概要」では、45のワイン生産国や地域のワイン生産地を見やすく色分けした、ベーシックな地図を掲載しています。
Part2の「地図で深めるワイン産地の詳細」は、詳細な区画を示した地図や、産地と品種を照らし合わせた地図など、よりマニアック、またはワイン学習の一助となるような内容となっています。
また地図以外にも、各産地の特徴と簡単にまとめた「Notes」や、本書に出てくるワイン用語解説、原産地制度のコラムなどもあり、1冊でワイン産地の概要がわかります。
さらに付録の「白地図」は、Part1の地図からとくに代表的な産地を選んだもの。もととなる地図を見て概略を頭に入れたら、白地図で地方名や産地を記入しながら復習できるので、ワインの資格試験対策にも便利です。
小型で薄型な本書は、資格試験受験前に常に携帯するのも苦ではなく、ちょっと調べたいときにサッと手軽にご活用いただける、便利なワイン本です。
【作者紹介】塚本悦子(つかもと・えつこ)ワインコーディネーター、ワインライター、日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。
『ワイナート』など各誌で執筆。複数のワインスクールで試験対策講座の講師を務め、多くの合格者を送り出している。著書に『チェック&スタディ 30日間ワイン完全マスター』『テイスティング&スタディ 90日間ワイン基礎レッスン』『試験に受かる、ツウになるワインブック1「アペラシオンと格付け」』(いずれも美術出版社刊)。
【お詫びと訂正】
『カラー版ワインの地図帳』の以下の部分に誤りがありました。お詫び申し上げますとともに、ここに正しい内容を記載いたしますのでご参照ください。
●P52 オーストラリアの地図の地名リストで「12 ヒースコート」と「13 ジロング」の英文が逆になっていました。
正しくは「12 ヒースコート Heathcote」「13 ジロング Geelong」となります。なお、地図が示す位置は「12 ヒースコート」と「13 ジロング」で間違いありません。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
夢の世界とリアルな日常が交差する、独自の世界ーー 国内外で多くの展覧会を成功させ、テレビ番組のアートワークや小説の挿画、公共施設のビジュアルなども手掛ける多彩なアーティスト・長井朋子の作品集。日英バイ...
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...