■目次
●描写なき文学としての詩
──ヴァレリーにおける読者の身体の主題化── 伊藤 亜紗
●ガストン・バシュラールの現象学に依拠した芸術論
──科学哲学との関係から── 橋爪 恵子
●芸術の力Kraft
──ピュグマリオンによるヘルダーの造形芸術経験の分析── 吉田 直子
●聖史劇の演出と上演
──『聖霊降臨祭』を中心に── 杉山 博昭
●フラ・フィリッポ・リッピ作《バルバドーリ祭壇画》中央プレデッラ聖母伝パネル
──主題選択をめぐる一試論── 桑原 夏子
●十五世紀後半のロレンツォ周辺におけるグロテスクへの志向
──SEの画家による一枚の銅版画をめぐって── 秦 明子
●フェルナン・レジェの都市イメージ
──絵画における空間構築に関する一考察── 山本 友紀
●アルフレッド・スティーグリッツの《イクィヴァレント》再考
──第一次世界大戦後の風景表現との関連から── 甲斐 義明
●写真の「危機」
──伊奈信男と「エロ・グロ・ナンセンス」── 林田 新
●イメージの起源への探求
──初期先史学におけるイメージの発見とその「真正性」── 唄 邦弘
●記譜法の変化と「南東ヨーロッパ共通の特徴」の創造
──バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について── 太田 峰夫
●千家における茶の湯の理念の形成
──元伯宗旦、江岑宗左を中心として── 千 宗員
新刊紹介
古原宏伸著『米 河野 道房
平成二十二年度科学研究費補助金採択課題一覧
例会・研究発表会発表要旨
学会消息・編集後記
欧文要旨
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!