汚染されていない大地で1カ月過ごすと、子どもの元気が戻ってくる!
福島第一原発の事故によってわたしたちの住む大地に降り積もった放射能。
土壌や食品などさまざまなものが汚染された中で、いかに子どもたちを守っていくのか。19 年間、チェルノブイリの子どもたちの救援を行ってきた著者が、いま日本のお母さんたちへ語る、命を救うためのメッセージ。
子どもを必死で守りたいという親たちの愛情、それだけが放射能に負けない──野呂美加
●目次
第一章 いま、日本で何が起こっているのか
関東で開いた医療相談会リポート
福島原発の事故後に起きた、子どもの体調の異変とは?
第二章 放射能と向きあい暮らす人びとから学んだこと
保養里親運動で元気を取り戻す、チェルノブイリの子どもたち
汚染地で暮らし続けるベラルーシの人びとの生きかたを見つめる
第三章 お母さんが子どもにできること
移住したほうがいい?/給食が心配/外遊びは?/夫との意見の食い違い
ベラルーシでも取り入れられた、西式健康法
酵母ジュースのつくりかた
【著者プロフィール】野呂美加(のろみか)
NPO 法人「チェルノブイリへのかけはし」代表
1963 年、釧路市生まれ。92年、「チェルノブイリへのかけはし」設立。
ベラルーシの放射能汚染地域に住む子どもたちを、
日本に1カ月招待し転地療養をさせる「保養里親運動」を行う。
これまでに招待した子どもは、19年間で延べ648人。
こうした活動が認められ、2005 年には国際交流基金より「地球市民賞」を受賞。
このほか、2000 年から08 年まで「精進レストラン葉」主宰。
NPO法人「チェルノブイリへのかけはし」ホームページ
http://www.kakehashi.or.jp/
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!