人生を氣ままに探求する大人のための絵本
作者の故郷、「知床らうす」での体験。
家族と暮らしたアメリカでの生活と、成長していく子供たちへの想い。
アメリカ在住時代に出会ったマクロビオティック、食、東洋哲学、陰陽無双。そして自身の病気。
ひとりのアーティストが、陰と陽、様々な対比の中にある人生を浮き彫りにし、故郷、大地、家族、人生、生......人間として大切なことを真摯に綴った詩と想像をかき立てるイラストで紡ぎ出す詩画集。
特設ページはこちら http://www.sunpica.com/
■目次
1 十五の春のソネット(解説)
2 秋鮭漁
3 イトウ(らうすの渓流釣り)
4 らうす岳
5 Kとの思い出
6 鳥想歌
7 七月讃歌(らうす昆布)
8 清き一票
9 らうす湖
10 Iとの思い出
11 めなし漁場うた
12 埴輪(ボストンのサウス・ハンチントン)
13 焼け跡のうた
14 イーストサイドのレストラン
15 えっちゃん(えつこNYで失踪)
16 クレヨン画のうた
17 妹
18 オラトリオ
19 ヒフミの話
20 旅の空
21 ウエルウイッチャーバイネイシーの花
22 開け胡麻
23 紙風船
24 透析の歌
25 2002.3.19
26 病める君へ
27 飽食時代
28 オーマイガッド
29 師
30 絶望の駅
31 はじまり
【著者紹介】さとう北舟(ほくしゅう)?
1943年北海道知床らうす生まれ。中学時代から書道・油彩・水彩・拓本・岩彩・篆刻・表装等を、また1960年代のアメリカでは西洋版画を学ぶ。1966年明治大学史学科卒業後、渡米。1970年ロサンジェルス・オティス美校卒業、同年シカゴ美術大学院リトグラフ専攻前期終了。70〜80年代はアメリカ各地で個展を開催。同時期にマクロビオティックの第一人者、ボストンの久司氏などに師事。創作活動を続けながら、家族4人とともにカリフォルニア、ボストン、シカゴ、ニューヨークと移り住む。帰国後、らうす在住を経て、現在、東京在住。1993年より腎不全により人工透析を受け始める。北舟美研「M.B.W.S.」主催。
◆受賞歴:シカゴアーティストギルド賞、サンバーナディーノ美術鑑賞、シカゴ国際フォークアート展日本代表他多数。
【デザイン、アートディレクション】佐藤拓(さとうたく)
北舟氏の子息で、多摩美術大学卒業後、電通第4クリエイティブ局勤務。
◆受賞歴:毎日広告デザイン賞部門賞、読売広告対象部門賞、日経トレンディー賞他。
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!