ワインを熟成させるという意味 ヴィンテージを楽しむ
熟成されたワインの醍醐味。それは複雑さにある。
味わいの深み、多様性。そしてなによりテロワールが凝縮されている。
フランスワインでは、いつもテロワールを語るが、その真価は時間の経過にともなって表現されてゆくもの。
若いワインはどの産地のものも似ているが、時間の経過とともに真の違い表れる。
時が流れることで、Grand vin(偉大なるワイン)が見えてくるのだ。
偉大なワインとは、熟成に耐えうるワイン。
Bon vin(いいワイン)は、若くても古くてもあり得る。
けれども、偉大なるワインは、熟成してこそ得られるものなのだ。
生産者が語るヴィンテージ
<ワイナリー取材>
シャトー・タルボ/シャトー・ランシュ・バージュ/
ドメーヌ・ミシェル・グロ/ドメーヌ・デュガ・ピィ
概論 ようこそ、ヴィンテージワインの世界へ
誌上テイスティング
ブルゴーニュ&ボルドー 熟成エボリューション
古酒対談(但し、かなりシャンパーニュ)
「後悔はしてません。」
マリアージュ研究所@広尾
プロに聞く、良品古酒の見分け方
特別販売企画 古酒を試してみるチャンス!
ソシアンド・マレ
トップキュヴェ「ジャン・ゴートロー」でヴィンテージを知る
熟成した日本酒を飲む
【特集 2】
シャンパーニュ南部 オーブの知られざる魅力
いま、なぜオーブなのか
<ワイナリー取材>
ドラピエ/ピエール・ジェルベ/ジャック・ラセーニュ/ドゥヴォー/
L&Sシュルラン/ドノン/フィリップ・フェイ
ブリュットの嚆矢
グラン ブリュット誕生の秘密
完成度の高さで調和する
サロンのマリアージュ
第2のプレニチュード
エネルギーが頂点に達するところ
シャンパーニュの王道
不変な価値を保ち続けるエバーグリーンな存在
【現地取材 1】
プーリアワインに灼かれて サレントワインの輝き
サレントワイン基礎知識
<ワイナリー取材>
テヌーテ・ルビーノ/コンティ・ゼッカ/カンディド/
プロドゥットーリ・ヴィーニ・マンドゥーリア/クペルティヌム/
レオーネ・デ・カストリス/アグリコーレ・ヴァッローネ
【現地取材 2】
究極の癒し系品種、シャスラを求めて
スイス、レマン湖地方を巡る
ヴォー州ワイン生産地解説
<ワイナリー取材>
ドメーヌ・ルイ・ボヴォール/ピエール=リュック・レイヴラ/
レ・フレール・デュボワ/ドメーヌ・ド・ラ・ピエール・ラティネ/
シャトー・メゾン・ブランシュ/クロ・デュ・ロシェ/
シャトー・ラ・バティ/シャトー・ル・ロゼー/ドメーヌ・ラ・コロンブ
【特別企画】
各地で多様な取り組み 品種で占う日本ワイン
国産ワインコンクール2014
ブドウ博士の甲州散歩
エラスリス最高醸造責任者
フランシスコ・バエディッグという才能
ANA×WINART
珠玉のシャトー巡り ボルドーワインツアー
フロマージュで迎えるお正月
ジャクソン・ファミリー・ワインズ ブティックワイナリー図鑑
パイパー・エドシック 勤続20年の軌跡
【巻頭グラビア】
今号のワイン:
ジャパンプレミアム デュオ ダミ スペシャル アッサンブラージュ 2011
ルイ・ロデレール ブリュット・ナチュール フィリップ・スタルク・ボックス 2006
今号の人:ピエレット・トリシェ、バティスト・ロワゾー
今号の人:永瀬喜洋
今号のレストラン:ユウ・レイ、カズオ・オカダ
今号のグッズ:シャンパーニュグラス3種
【カラー連載】
グラスエデュケイター庄司大輔と考える
日本ワインでグラスマッチング
第8回 白山ワイナリー
ソムリエ森覚的 山梨ワイン探索
第15回 本坊酒造山梨マルスワイナリー
今号の造り手:田澤長巳/河野勝一
MWが語る ネッド・グッドウィンのワイン評論
第15回 ヴェルディッキオ
Sake…Here and There, 日本酒にあそぶ
第3回 雪男 純米酒
今月の友人:幅允孝
パンとワインの美味しい関係
第15回 ツォップフ
【モノクロ連載】
造り手を変えた1本
第19回 樽貯蔵マスカット・ベーリーA 1997 マンズワイン
今回の造り手:雨宮吉男(ダイヤモンド酒造)
“ごちになってばかりでごめんなさい!”
東奔西走ワインジャーナリストのオールドヴィンテージ・ダイアリー
第7回
事例から学ぶワイン法
第21回 EUワイン法の特殊性と普遍性
味は美を語れるか?
第9回 ワインの「型」を考える
【レポート】
生産者が立ち上がる!沸き立つシャンパーニュ週間
世界で唯一、クオリティワインを生む首都
ウィーン ワインカルチャーを巡る旅
その成功を支えるものとは チリ温故知新
ベテランの技と経験が勝った大会
第7回全日本最優秀ソムリエコンクール
江戸前鮓とおいしいワイン
オーストリアワインとの相性をさぐる
【ワインガイド】
ヨーロッパのシラー主体ワイン 50本テイスティング
生産者インタビュー
セミナー&試飲会テイスティング
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...