稀代の美術批評家が、3.11をまたいで書き継いだ大著
『美術手帖』2010年11月号から連載中の、美術批評家・椹木野衣による「後美術論」から14回を収録。
後美術(ごびじゅつ)とは...
美術や音楽といった既成のジャンルの破壊を行うことで、ジャンルが産み落とされる前の起源の混沌から、新しい芸術の批評を探り当てる試み。
例えば、ジョン・レノンとオノー・ヨーコの活動を同じ「後美術(アート)」と呼ぶこと。 ポピュラー音楽と前衛美術の枠組みが外されて、 二人のアーティストとなったジョンとヨーコによる「音楽と美術の結婚」―。
このジャンルを溶解させる婚姻から授かる創造の地平が「後美術」である。
◆本書に登場する「後美術」家たち
U2、スロッビング・グリッスル、セックス・ピストルズ、マルコム・マクラーレン、ビートルズ、 マイク・ケリー、アンディー・ウォーホル、kraftwerk、perfume、初音ミクなど
【CONTENTS】
音楽と美術の結婚/新スロヴェニア芸術と動物園TV/スローターハウスの聖母たち(前・後編)/ 残虐行為の展覧会/次は溶解だ(前・中・後編)/地獄と髑髏(前・中・後編)/ 「歌う彫刻」と「人間=機械」(前・中・後編)
*
椹木野衣 Noi Sawaragi
美術批評家。1962年生まれ。
著書に『日本・現代・美術』(新潮社、1998年)、『シミュレーショニズム』(増補版・ちくま学芸文庫、2001年)、 『戦争と万博』(美術出版社、2005 年)、『なんにもないところから芸術がはじまる』(新潮社、2007 年)、 『新版 平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論』(イースト・プレス、2012 年)など。
現在、多摩美術大学教授。
【電子書籍版】
配信開始日:2018年3月11日
Kindle版はこちら
honto電子書籍ストアはこちら
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...