特集
#photograph
デジタル写真の出現という2000年代の転換期を経て、
デバイスやモニターを通して
「写真」に触れることが日常となった現代。
かつてない速度で生成と消費が繰り返される
写真=画像の時代において、「写真」という
表現形態の価値はどこにあるのか?
この特集ではその問いに応答をするべく、
物質、フィクション、加工、インターネット、抽象、
ファウンド・イメージなどの様々な言葉とともに語られ、
新しい写真言語の探求を続ける作家たちを紹介し、
彼らの作品が指し示す「写真」というメディアの
存在論的な意味とその可能性を考察する。
SPECIAL FEATURE
#photograph
INTERVIEW 1
横田大輔
星野太=聞き手
遺骸処理としての写真――横田大輔のポストプロダクション 星野太=文
INTERVIEW 2
アヌーク・クルイソフ
かないみき=聞き手
INTERVIEW 3
フェリシティ・ハモンド
ダニエル・C・ブライト=聞き手
INTERVIEW 4
小林健太
山峰潤也=聞き手
現代写真を知るためのキーワード21
アーティスト・ファイル
マリナ・ピンスキー/アントニー・ケーンズ/ネルホル/
タイヨ・オノラト&ニコ・クレブス/仲田絵美/ロマン・マダー/
濱田祐史/バスマ・アルシャリフ/ルーカス・ブレイロック/
フェムケ・デッカース/題府基之/マリー・アンジェレッティ
コラム1 変化し続ける言語――『Provoke』と現代写真 マーク・ヒューステル=文
コラム2 彫刻と写真、その相互超克 1970年代 光田ゆり=文
2010年代の写真集ガイド
ESSAY
写真による経験の殺戮 ダニエル・ルービンシュタイン=文
立体表現としての写真──あらたな写真論へ向けて 大森俊克=文
Artist Pick Up ザイ・クーニン 木村絵理子=文
WORLD NEWS
Liverpool/New York/Berlin/Versaille/世界のアート注目トピックス
評論連載
後美術論〈第二部・流浪篇〉
第11回(最終回) 七難の諸相と日本列島の後美術(後篇)
椹木野衣=文
ダリ展 マルチアーティストとしてのダリを再発見 沢田眉香子=文
遠藤一郎「愛と平和と未来のために」Vol.93
あいちトリエンナーレ 2016
岡山芸術交流 2016
アクリルガッシュ ビエンナーレ 2016
平山昌尚「つづく」8話
ARTIST INTERVIEW
金氏徹平
Teppei Kaneuji 福永信=聞き手
REVIEWS
久保ガエタン/山口はるみ/金氏徹平/立石鐵臣/会田誠/
しりあがり寿/神は局部に宿る/絵画検討会2016/Björk Digital/
伊藤隆介×中田有美/風景の空間/西京人
原田裕規+椹木野衣+清水穰+マグダレナ・コウオジェイ+黒瀬陽平+
塚田優+足立元+沢山遼+上妻世海+鈴木俊晴+中尾拓哉+長谷川新=評
INFORMATION
MOVIE/NEWS/EXHIBITION/BOOK/月刊美術史
『美術手帖』定期購読割引サービスのご案内
常備店リスト+バックナンバー案内
次号予告+読者プレゼント
BOOK IN BOOK
ART NAVI
今月の美術館・ギャラリーガイド
期待のアーティストに聞く!/今月のイチ押し展覧会!/
イベント情報/ギャラリストに聞く
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!
SPECIAL FEATURE ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは? 代表作 徹底解説 神殿のための絵画 Works on Paper and other N...