物語の生まれる場所
人々には物語が必要だ。
日本では1950年代にテレビドラマが誕生して以来、あまたの脚本家によってストーリーが書かれ、テレビドラマは人々へ物語を提供し続けてきた。
大衆文化として存在するテレビドラマを通して、
そのつくり手たちは「時代が求める物語」をつねに探求し、
時代に寄り添い、時代をつくる一端を担ってきた。
しかし、インターネットの普及などでメディアのあり方が変わり、
物語の享受のされ方、つくり方もどんどん変化している。
本特集では、ものづくりとしてのドラマ制作を取り上げる。
時代を反映するテレビドラマは、同時に時代をつくり出す。
テレビドラマに見る、物語のつくり方、そしてその現在地とは――。
SPECIAL FEATURE
テレビドラマをつくる
物語の生まれる場所
岡室美奈子=監修
PART1
物語のつくり方
脚本家インタビュー
山田太一
大石静
バカリズム
論考:坂元裕二の「言葉」
光と闇が混ざり合う、この世界を慈しむこと ヒコ=文
『監獄のお姫さま』を例に学ぶ
テレビドラマのつくり方
制作スタッフインタビュー
磯山晶(TBS編成部ドラマ総括)
土井裕泰(TBSドラマ制作部ディレクター)
対談:野木亜紀子×古沢良太
テレビドラマを書くこと、見ること
テレビドラマDVDガイド
コラム:『カルテット』『逃げるは恥だが役に立つ』
主題歌を読み解く 細馬宏通=文
論考:私たちは何を見ているのだろうか? 成馬零一=文
PART2
物語の現在地
総合エンタテインメント・プロジェクト
『HiGH&LOW』
インタビュー:西田宗千佳
配信で物語は変わるのか? VOD普及とテレビの行方
ビデオ・オン・デマンド注目作品
論考:相互浸透するテレビドラマと映画 渡邊大輔=文
特別寄稿:前略、北の国から、冬の華 山下澄人=文
総論:ドラマという物語 岡室美奈子=文
SPECIAL FEATURE
村上隆
5人の担当キュレーターが語る、2017年、5つの美術館個展
WORLD NEWS
New York/London/Berlin+Ludwigsburg/
Metz/Jakarta+Jogjakarta/世界のアート注目トピックス
美術手帖×VOLVO ART PROJECT vol.2「大和田俊」 小林沙友里=文
「アラビアの道─サウジアラビア王国の至宝」展 杉原環樹=文
KIYOSHI ART SPACE 永峰美佳=文
やんばるアートフェスティバル2017-2018
「根本敬ゲルニカ計画」第10回 ニコ・ニコルソン
平山昌尚「つづく」25話
ARTIST INTERVIEW
ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー
Janet Cardiff & George Bures Miller
横山由季子=聞き手
REVIEWS
吉田晋之介/Critical Selfies/桑田卓郎/
村上三郎/コンニチハ技術トシテノ美術/
三沢厚彦/ヴィクター・マン/チェルフィッチュ/
坂本龍一 with 高谷史郎/自営と共在/ピカソと日本美術
gnck+椹木野衣+清水穣+北出智恵子+小金沢智+
森啓輔+沢山遼+三野新+阿部一直+長谷川新+副田一穂
BOOK
月刊美術史
『美術手帖』定期購読割引サービスのご案内
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
ART NAVI 今月の美術館・ギャラリーガイド
期待のアーティストに聞く!/今月のイチ押し展覧会!/
イベント情報/ギャラリストに聞く
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...
現代アートの「なぜ?」を解き明かす。 気鋭の研究者・山本浩貴による、現代アート入門書の決定版!
穏やかながらときに荒れ狂う、 母なる伊勢の海 復興のなか思いを馳せた、 戦禍に散った数々の命 遠い空から祖国へと祈りを捧げた 東日本大震災――
作品鑑賞、島のおすすめスポットや交通情報も!瀬戸内海の島々の魅力を徹底紹介!