SPECIAL FEATURE
ART COLLECTIVE
アート・コレクティブが時代を拓く
PART1 日本のコレクティブの現在
なぜいまコレクティブなのか?
Ongoing Collective
コレクティブの活動から生まれる表現とは?
パープルーム/contact Gonzo/hyslom/新しい骨董
オル太/じゃぽにか/カタルシスの岸辺/ミルク倉庫+ココナッツ
REPORT
Chim↑Pom 《道》プロジェクトin台湾
共犯関係から生まれる公共圏
自分たちのプラットフォームをどうつくるか?
コ本や honkbooks/Super Open Studio NETWORK/
芸宿/アーギュメンツ/国立奥多摩美術館/
タネリスタジオ/Alternative Space Core/BARRAK
企業と協働する集団の戦略とは?
Rhizomatiks/チームラボ/WOW/THE EUGENE Studio
CROSS TALK
コレクティブはどこへ向かうのか?
宇川直宏×黒瀬陽平×SIDE CORE
コラム1:《作品の時代》とは何か? 原田裕規=文
コラム2:制作の共同体──状況論から原理の探究へ 上妻世海=文
SPECIAL ARTWORK
梅津庸一+パープルーム/SIDE CORE/オル太/じゃぽにか
PART2 世界のコレクティブレポート
インドネシア/マレーシア/タイ/カンボジア/ベトナム
香港/韓国/台湾/ロシア/ドイツ/アメリカ
コラム:「ともに集まること」が現実を生み出す
─東南アジアのコレクティブについての素描─ 江上賢一郎=文
Chronology of Art Collectives
戦後日本のアーティスト・コレクティブ史 筒井宏樹=文・構成
ESSAY
日本のコレクティビズム再考
─DIY精神のDNAを〈オペレーション〉に探る 富井玲子=文
Artist Pick Up
ヘルナン・バス 島田浩太朗=聞き手
Artist Pick Up
サイモン・デニー 水野祐=聞き手
WORLD NEWS
New York / London / Du?sseldorf / Helsinki /
Sharjah / Kaohsiung /世界のアート注目トピックス
徐震インタビュー 大坂紘一郎=文
Go Artists Go! Vol.64 橋本晶子 勝俣涼=文
滋賀県のアートスポット 小林沙友里=文
シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション
杉瀬由希=文
ブロックチェーンはアートの流通を変えるか?
[新連載]青柳龍太「我、発見せり」(1)楽天食堂
平山昌尚「つづく」27話
ARTIST INTERVIEW
ラファエル・ローゼンダール Rafaël Rozendaal
原田裕規=聞き手
REVIEWS
井出賢嗣/「Super Circulation/超循環」/
榎本八千代/熊谷守一/カオス*ラウンジ 新芸術祭2017/
加藤翼/ハロー・ワールド ポストヒューマン時代に向けて/
桑久保徹/「写真的曖昧/The Blur in Photographs」/
ロロ/ビルディング・ロマンス
鈴木俊晴+椹木野衣+清水穣+塚田優+新藤淳+能勢陽子+
馬定延+沢山遼+星野太+土居伸彰+副田一穂
BOOK
月刊美術史
『美術手帖』定期購読割引サービスのご案内
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
ART NAVI 今月の美術館・ギャラリーガイド
期待のアーティストに聞く!/今月のイチ押し展覧会!/
イベント情報/ギャラリストに聞く
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
自然と人間、都市と未来。 その境界を軽やかに横断し続ける建築家・藤本壮介。
【特集】 豊かな自然、すばらしき大地 知られざる銘醸地 オーストリア 失った信頼を取り戻すための努力が生んだ テロワールの表現豊かな輝かしきワイン 興味も倍増! オーストリアワインの理解を深める 押さ...
SPECIAL FEATURE 加藤泉 人のかたちをした「世界」を描く The Works of Izumi Kato INTERVIEW 加藤泉インタビュー 世界に匹敵する「世界」を絵のなかにつくる...
「デザインあ展neo/デザインあ展」初の公式カタログ。 これまでに126万人が体験した、 大人気の展覧会が待望の書籍化!
SPECIAL FEATURE 岡﨑乾二郎 造形作家の「起こし絵」をつくる 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展 撮影=大町晃平 VIEWING SESSIO...
【特集】 日本ワイン 北海道でワインを造る、ということ。 冷涼の地で生まれる、ひとしずくの希望 変わるリスク、変わらぬ苦労 北海道3大産地、取材先15ワイナリー 産地とともに生きる キーパーソンが語る...